カテゴリ:
d1f221d0.jpg



今回は岐阜県の郷土料理「朴葉寿司」です。
乾燥させた朴葉を使った「朴葉味噌」は有名ですよね。

ですが先日の岐阜旅行のときに道の駅で生の朴葉を発見。
何に使うんだろう?と思ったら。
お総菜コーナーで朴葉寿司を見つけました。

とりあえず迷わず買って、帰宅後検索。
農業や林業の合間に手を汚さず食べられて重宝されていたそう。
ハレの日のご馳走にもなってるんですって。

お店や家庭によって具材や味付けは違うそうで。
鮭やツナ、きゃらぶきなどおうちにあるもので作れそう。

というわけで、さらっと具材を見てあとは私流に。
関東風朴葉寿司です。

生の朴葉がない場合は柿の葉などで代用できそう。
香りが良くて殺菌作用のある葉でぜひ。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




お味噌汁のお味噌も岐阜で買ったものです。
愛知と近いので赤い豆味噌。
しかも加熱処理していない市販では珍しいお味噌です。



8394bd97.jpg



●朴葉寿司


【材料 2人分】

・かために炊いたご飯・・・多めの2膳分
(だいたい2人分で350~400g)
・生の朴葉・・・6枚
・塩鮭の焼いたもの・・・1切れ
・錦糸卵・・・少々
・きゃらぶき・・・少々
・椎茸の甘辛く煮たもの・・・少々
・紅しょうが・・・少々
・きゅうりの浅漬け・・・少々

<寿司酢>
・酢・・・大さじ3
・砂糖・・・大さじ1
・塩・・・少々


具材は好みのものでOKです。
鮭をツナに変えたりサバ缶に変えたり。
きゅうりの浅漬けは本当はしそしょうがというお漬物です。


【作りかた】

1、
寿司酢の材料を混ぜる。
ご飯は熱々のうちに寿司酢を加える。
扇ぎながら切るように混ぜ、冷ます。

2、
きゅうりの浅漬けは薄くスライスする。
椎茸も大きければ薄くスライスする。
鮭はほぐす。

3、
朴葉を洗って水分をふき取る。
表を上にしてお寿司1個分のスペースを手前に空ける。
6等分したすし飯を四角く乗せる。
(小さなタッパーなど使うと便利)
具材を均等に彩りよくすし飯の上に乗せる。

4、
空けた分の葉をすし飯にかぶせる。
両側を折りたたむ。
そのままくるっと最後まで巻く。
朴葉の茎を切ったものか楊枝で端を止める。
面倒であれば輪ゴムで巻いてもOK。

5、
具を落ち着かせるために軽く上から手のひらで押す。
涼しい場所で半日~ひと晩置く。


このお寿司の一番の美味しいところは香りだそうです。
なので作ってから時間を置いて頂きます。
朴葉に殺菌作用があるので大丈夫なんだそうです。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

朴葉(青)20枚入り
価格:1080円(税込、送料別) (2017/6/23時点)






その他の変わり寿司のレシピもよかったら見てくださいね。



柿の葉寿司


6097f6a7.jpg



こちらは奈良や京都の郷土料理です。
塩漬けにした柿の葉で作るんですが。
フレッシュな柿の葉で作ってもおいしいです。

具材はサバが定番ですがサーモンや鯛、エビでも。
全て具材は酢締めにします。



椎茸寿司


acf2e6a9.jpg



肉厚の干し椎茸をじっくり戻します。
それを甘辛く煮て酢飯と合わせました。
素朴ですが干し椎茸の旨みが味わえるお料理です。



おうちにあるもので太巻き


fe2b8ace.jpg



カニカマやきゅうりなどおうちにあるもので。
ですが太巻きにするとちょっとごちそう感が出ますよね。
かんぴょうを少量でおいしく煮るのも簡単です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









先日の岐阜旅行の続きです。


岐阜城に登って汗だくになったのでまず温泉。
小さめですが源泉のお風呂がありました。


IMG_3202.jpg


鉄分豊富で真っ茶色。
必ずシャワーで体を流してくださいね、と言われたくらい。
ぬるめでじっくり入れます。
ですが鉄のお湯はとても温まります。
あがってからもしばらく汗が止まらなかったくらい。


お風呂から上がったらお部屋でビールを1本。
お部屋が川沿いなので鵜飼船の準備など見て。

お待ちかねの夕食です。

鮎だけで写真が多いので前菜とデザートは割愛。
全て鵜飼で捕った天然の鮎です。


b59b6eb3.jpg



前菜の次に出てきたのは鮎素麺。
温かいにゅうめんです。
焼いた鮎の身にカリカリに揚げた中骨と頭。

次は鮎の昆布締め。
天然の鮎は生だとより独特のいい香りが強いです。

小ぶりの若鮎なので塩焼きはひとり2尾!
開いてあるのは一夜干し。
こちらもおいしかったです。
焼き物のときには鮎のなれずしも付いていました。
(写真左下)

鮎寿司にも揚げた頭付き。
しっかりめに酢で締めた鮎がまたおいしかったです。



7d080816.jpg



煮物は柚子風味で焼いた後煮てあるのかな?
身欠きにしんのような食感でした。

唐揚げは身に深く切り込みが入っていました。
なのでこちらも頭から骨からバリバリいただけます。

生の鮎と言えば背ごし。と母が言ってました。
酢の物になっていてさっぱり、こういうのを挟むと食が進みます。
背ごしとは小さなお魚を骨ごと薄くスライスしたもののことです。
酢の物にすると骨が柔らかくなって食べやすいんです。

ご飯にも鮎。
土鍋炊きの鮎ご飯はいい香り~!
お腹いっぱいだったのに、よそってもらった分完食。
お漬物があると進んじゃうんですよねー。

朝ごはんにはこちらも土地の名物朴葉味噌が。
今余った朴葉を干しているので我が家でも作ります。


とてもおいしいお宿でした。

ご飯を食べたら歯を磨いてさっさと出ます。
ロビーでお土産をいくつか買ってチェックアウト。

帰宅する前に犬山城に行くことになりました。
母が行ったことがないと言ったので。

そちらはまた後日。




ではまた明日。