2016/11/24 19:11
こなます(鰹の焼きおにぎり)の出汁茶漬け。食欲のない時やお酒の締めにぴったりのレシピ。

今回は余った鰹のお刺身を使ったレシピです。
昨日から胃の調子が悪く昨日は晩ごはんも晩酌もなしでした。
今日はまだましになったので朝はおかゆで様子見。
昼頃大丈夫そうだったので固いごはんを食べることにしました。
昨日の主人の晩ごはんで余った鰹があったけど生ものはちょっと。
なので細かくたたいてごはんに混ぜて焼きました。
「こなます」とは宮崎県の郷土料理、漁師メシだそうです。
どこかで見たのが記憶にありまして。
適当に作ったら本場とはちょっと違う。
本場は塩のみの味付けで薬味等も入れないみたいです。
が、私はみそ味で薬味も加えて作りました。
本場の味とは違いますがこれはこれでまたおいしいんです。
鰹のお刺身が余ったらぜひ作ってみてくださいね。
食欲のない時やお酒の締めにぴったりです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆味噌こなますの出汁茶漬け
【材料 2人分】
・ごはん(冷ましたもの)・・・1膳分
・カツオ(刺身)・・・100gくらい
・味噌・・・大さじ1
・ねぎ(青い部分)・・・5cmくらい
・しょうが・・・少々
・大葉の千切りまたは万能ねぎの小口切り
<だし>
・だし汁・・・200ccくらい
・酒・・・少々
・塩・・・少々
・うすくち醬油・・・少々
*
甘めが好きであればみりんを加えても。
*
本格的に作る場合味噌は入れず塩少々で。
ねぎとしょうがも入れません。
【作りかた】
1、
鰹の刺身は細かく切り、さらに包丁でたたいてなかおち状にする。
ねぎとしょうがは細かくみじん切りにして鰹に加える。
味噌も加えてよく混ぜる。
2、
ご飯に1を加えて混ぜる。
2等分にしておにぎりにする。
3、
トースターかコンロのグリルで10~15分焼く。
*
味噌で焦げやすいので途中様子を見ながら焼き色が付くまで。
4、
だし汁を温め、酒を加えて沸騰させる。
塩とうすくち醤油を加えて味を調える。
*
こなますに味が付いているので少し薄めにします。
5、
器におにぎりを盛りつけ、だしを注ぐ。
上に大葉かねぎを乗せる。
崩しながらいただきます。
焼いた表面はパリッと、中はほろっと崩れて最高。
もちろんそのまま焼きおにぎりとして食べてもおいしいですよ。
その他の鰹を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
三重の郷土料理 てこね寿司

お伊勢参りに行ったときにうどんとセットでいただきました。
カツオのづけに薬味野菜がたっぷり。
薬味野菜たっぷりだとさっぱり食べられていいですよね。
カツオとアボカドのタルタル

カツオのお刺身をワインに合うレシピに。
シンプルな味付けでカツオとアボカドのうまみを生かしてます。
セルクルを使うと見た目もおしゃれになりますよね。
漬け込みカツオのたたき

カツオのたたきはぽん酢が定番ですね。
ですがまったりめのしょうがとにんにくのきいたたれに漬け込みました。
特売のカツオのたたきがとってもおいしくなるのでおすすめ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 理由有り【アウトレット】アタランチョンマット長方形大[40x30cm]【アジアン雑貨 バリ 雑貨 タイ雑貨 アジアンインテリア】10P05Nov16 |
具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。
![]() レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100 |
購入はこちら。
▼楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/
▼Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/
よかったら見てみてくださいね。
今日のデグこ。

「ここにヒーターがあると最高なんだけどなぁ」
ばあちゃん(私の母)がくれたフリース地の上で眠そう。
インスタグラムでよく布にくるまって寝ている子を見ます。
羨ましい。
うちは布と名の付くものはハンモックしか使ってくれません。
寝る場所=ハンモックと頭に刷り込まれているらしいんです。
なのでこういう風に布を敷いても偶然乗ってるくらいしかないんです。
あずきは「寝るとき使うんでしょーだったらハンモックに持ってくー!」
って引っ張るし。
負けました。ヒーター出しました。
今日は雪で寒いですしね。
今はひよこ電球の下のハンモックでピロピロ言いながらくっついてます。
ではまた明日。