2014/06
2014/06/29 16:28
こんにちは。いきなりの豪雨に、これから庭をやろうと思っていたのに…です。
先日、デパ地下でおいしそうなサラダを見かけたので思い出して作ってみました。
【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】
☆蒸し鶏とカイワレのエスニックサラダ
デリではカイワレではなく、パクチーだったんですが、いつも売ってる「俺たちの西武」(『Kの部屋』の真似をしてみました^^)でまさかの品切れだったので、主人にクレソンとカイワレどっちがいいか聞いて、カイワレで代用しました。
【材料 2人分】
◆蒸し鶏・・・100g
◆カイワレ大根・・・ひとパック
◆グリーンリーフ・・・2枚くらい
◆カシューナッツ・・・30g
◇レモン果汁・・・小さじ1~2
◇砂糖・・・小さじ1
◇ナンプラー・・・小さじ2
◇GABANチリパウダー・・・小さじ1/8くらい
◇ごま油(好みで)・・・小さじ1くらい
【作り方】
1、蒸し鶏は細く裂き、カイワレは長さを半分に切る。
2、カシューナッツは粗く砕くか刻む。
3、グリーンリーフ(またはレタス)は太めの千切りにする。
4、器に3を敷き、1と2を◇印の調味料で和えて盛り付ける。
*蒸し鶏は、蒸さずに作った手抜きバージョンです。
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩少々、ねぎの青い部分、しょうがのスライスを 入れ、火を止めて鶏ムネ肉を入れ、冷めるまで置いておきました。
*茹で汁はだしが出てるのでスープなどに使います。
*ごま油は入れなくてもOKです。
ダイエットは継続中ですが、ここの所体重の変化がなく、心身ともに中だるみ中。
赤身のステーキ肉はスジを丁寧に切ると安いものでも硬くなりません。
たまねぎとにんにくのすりおろしたものにしばらく漬け込んでおくと、より柔らかくなります。
そこにみりんとレモンとお醤油を加えて、長崎の「レモンステーキ」風の味付けのソースを作りました。
ステーキともやしの組み合わせ、好きです。
これは「深谷もやし」という、美味しい黒豆もやしです。
お取り寄せはないのかな?残念。
我が家は大体花園のショッピングモールの中のスーパーか、群馬の太田の道の駅で購入します。
今日は叶姉妹がダイエット中に食べる、というラムにしようかと思っています。
雨が止んだみたいなので、ちょこっとガーデニングしようかな。
つる性植物がどんどん育って行って、大変です^^;
レシピブログに登録しています。
↓クリックしていただけると励みになります↓
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
2014/06/28 17:20
こんにちは。先日主人と義母と中華のランチコースを食べに行ってきて、
おいしいメニューがあったので、自分流にアレンジして作ってみました。
【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】
☆エビと青海苔の五香粉炒め
中華料理屋さんの味をおうちで再現するのは難しいですが、五香粉を加えることによって、本格的な味に近づきます。
【材料 2人分】
◆むきエビ・・・150g
◆ねぎ、アスパラ、たけのこ、パプリカなどの野菜・・・200g
◆生の青海苔・・・50g
*塩・・・少々
*酒(あれば紹興酒)・・・小さじ1
*片栗粉・・・小さじ1
◇塩・・・小さじ1/2
◇酒・・・小さじ1
◇顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
◇砂糖・・・小さじ1/2
◇水・・・大さじ1
◆サラダ油・・・大さじ1~2
◆GABAN五香粉パウダー・・・少々(3~4振り)
◆ごま油・・・少々
【作り方】
1、エビは*印の調味料で下味をつける。
2、野菜は厚めの斜め切りにする。
3、青海苔は洗って水分を切っておく。
4、フライパンにサラダ油を熱し、エビを炒めて色が変わったら取り出す。
5、油を足し、2を炒めて、火が通ったら◇印の調味料を加える。
6、水分がなくなってきたらエビと青海苔を加えてさっと炒める。
7、仕上げに五香粉と香りづけのごま油を加えて混ぜたら出来上がり。
*野菜は何でもいいと思いますが、ねぎは絶対!とてもおいしいです。
*生の青海苔は冷凍のものが売ってます。
売ってたら買っておきましょう。お味噌汁が最高です♪
主人が会社でじゃがいもを頂いてきました。
実家で作っているのをおすそ分けしてもらったそうです。
シンプルにじゃがバターでいただきました。
やっぱりレンジ加熱ではなく、時間はかかりますが蒸し器で蒸したものは最高。
見た目は少し汚くなっちゃいましたが、箸でほろっと崩れる感じがたまりません♪
今流行りの甘めの品種より、男爵やメークインなどの定番品種が好きです。
主人に「おいしいじゃがいもなんだから、ポテトサラダ作って」と言われました。
う~ん、実は子供のころから好きじゃない…んです。
ですが、親戚からたくさんキュウリも頂いたし、無添加のマヨネーズを買ってもらったので、早く使わないとだし、たまには作ってみようかな。
男性って、ポテトサラダ、好きですよね~。
以前サラダバーのあるファミレスで働いていた時、補充時に気付いたんですが、老若問わず男性は必ずと言っていいほど持って行ってましたし。
会社の見た目からして男気溢れる(中身もらしい)、Fさんとご家族に感謝です。
ありがとうございます♪
↓最近飲んでます↓
レシピブログに登録しています。
↓クリックしていただけると励みになります↓
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
2014/06/27 17:00
こんばんは。色々あってすっかり自分の中では夏。
食卓も夏にしました。
ハモと言えば関西の夏の定番ですが、
生まれも育ちも関東の私もなぜか毎年購入します。
水ナスも、関東で栽培されたものが出回るようになってきました。
ハモは骨切りしてあるものを毎年近所のデパ地下で見かけます。
ハモ180gくらいに対して、
◆梅干し(塩分18%のもの)・・・1個
◆みりん・・・小さじ1くらい
◆醤油・・・小さじ1/2くらい
梅干しをたたいてみりんと醤油を合わせました。
甘い梅干しを使う場合はみりんを減らし、
梅干しを増やします。
水ナスの醤油洗いは、
◆水ナス・・・1個(斜め薄切り)
◆塩・・・小さじ1/4
をまぶして少し置き、水気が出てきたら絞って、
◆醤油またはだし醤油・・・小さじ1位
を混ぜてまた軽く絞ります。
千切りの大葉を加えるとよりおいしいです。
今回はみょうがたけを添えました。
みょうがたけは、みょうがの上の、茎の部分です。
(みょうがは花で、地面から出てくる)
主人の実家でたくさん出てくるので、
先日来た母にもおすそ分けしたんですが、
初めて見たと言って喜んで持っていきました。
みょうがって、初めて生えているものを見たとき、
結構衝撃的でした。
地面から出てる~!って^^
ハモは国産白ワインと合わせたので、ビールのおつまみは、
明太子ととびっこのアボカドポテトサラダです。
レンジ加熱した新じゃがは軽くつぶし、
アボカドはさいの目に切って、
みじん切りのたまねぎ、塩、
明太子ととびっこと混ぜました。
久しぶりにカロリー高そう!という
おつまみを作った気がします。
赤ワインも国産のあまり重くない物にしたので、
おいしいもやしメインの、おろしポン酢焼き肉にしました。
実家で子供のころ、焼き肉と言えば、
牛の切り落とし肉を炒めて、野菜と一緒に
おろしポン酢でいただくコレでした。
今回はおいしそうな銘柄豚の切り落としを
義母に買ってもらったので、豚バージョンになりました。
私は牛肉の方が好きですが、
主人は豚肉派。
肉じゃがも豚肉だし、文化の違いですね。
今日、ボウリングに行ったら、会った人に
「海でも行った?」と聞かれました。
日焼け止め塗ってるのに焼けちゃう地黒が恨めしい…
ガーデニングしかしてないんですけど。
主人は日焼けしても赤くなって戻っちゃうタイプなので、
変わってほしい!といつも言っています。
昔日焼けサロンに通っていたころは
すぐ黒くなるので経済的でいいと思っていましたが、
三十路過ぎたらなるべく美白でいたいなぁ。
↓最近飲んでます↓
レシピブログに登録しています。
↓クリックしていただけると励みになります↓
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
2014/06/26 16:28
こんにちは。雨が降ると肌寒かったりしますが、
お天気のいい日は真夏のようですね。
【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】
以前とってもハマって食べてばっかりいたメキシカン。
久しぶりにワカモレを作ってみました。
トルティーヤチップスが定番ですが、
買いに走った後、「栃尾の油揚げ」
があるのに気付き、合わせることにしました。
☆ワカモレ油揚げ
【材料 2人分】
◆栃尾の油揚げ・・・1枚
◆アボカド・・・1/2個
◆トマト・・・50g(ミディトマト1個分くらい)
◆たまねぎ・・・30g
◇レモン果汁・・・小さじ1
◇白だし・・・小さじ1
◇うすくち醤油・・・小さじ1/2
◇GABANチリパウダー・・・小さじ1/6くらい
◆塩、胡椒・・・適量
◆万能ねぎ、とびっこなど
【作り方】
1、栃尾の油揚げはトースターなどで焼き色が付くまで焼く。
2、アボカド、トマトは1センチ角くらい、玉ねぎはみじん切りにする。
3、2を◇印の調味料で和え、塩、胡椒で味を調える。
4、ひと口大に切った油揚げの上に3を乗せ、彩りにネギなど散らす。
いつもはねぎとだし醤油でいただく栃尾の油揚げですが、旨味(アボカド)と辛み
(チリパウダー)が共通するのでメキシカンな味付けともよく合いました。
辛いものはこの時期ビールが進みますね。
年中進むんですけどね^^
昨日、義母と中華ランチをしたときに近くの席の紳士がビールを飲んでいて、あとで夫婦で羨ましがりました^^
もう一つ、ビールの進むお料理。
最近とってもハマっていて、良く作っています。
スイカは顔がかゆくなる(アレルギーで)んですが、
きゅうりは今のところ大丈夫なので、食べています。
中華街の焼きそばのおいしいお店でいただいた
きゅうりと枝豆のにんにく和えです。
ごま油を弱火で熱してにんにくをカリカリにし、
塩、顆粒の中華だしを加えて、枝豆ときゅうりにかけます。
枝豆は固めに茹でていますが、
冷凍のさやから出してあるものでもOKだと思います。
きゅうりは叩いてから4つ割にし、ひと口大に切っています。
麺棒を出すのが面倒で、私は包丁の面の部分で叩いていますが、
たまに手も切れるのでお勧めできません^^;
夏の初めはきゅうりをたくさんいただくので、
このメニューの出番は多そうです。
↓最近飲んでます↓
レシピブログに登録しています。
↓クリックしていただけると励みになります↓
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
2014/06/24 15:54
こんにちは。今日は午後になって気温が落ちてから
草むしりをしようと思ったら、雨が…
この季節は一雨ごとに雑草が元気に育つので、大変です(汗)
【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】
五香粉を使って、お弁当のメインおかずを作りました。
☆牛肉の五香粉炒め、中華弁当
【材料 お弁当1人分】
◆牛切り落とし肉・・・50g
◆たけのこ(あく抜きしたもの)・・・40g
◆ピーマン、小松菜などの青み・・・適宜
◆ごま油・・・小さじ1/2
◇塩、胡椒・・・少々
◇醤油・・・小さじ1/2
◇酒・・・小さじ1/2
◆オイスターソース・・・小さじ1/4~1/2
◆GABAN五香粉パウダー・・・少々
【作り方】
1、牛肉とたけのこに◇印の調味料を加え、もみこんでおく。
2、フライパンにごま油を熱し、1を炒める。
3、牛肉に火が通ったらピーマンなどの青みを加え、塩、胡椒、オイスターソース で味付けする。
4、火を止め、仕上げに五香粉を振って香りづけし、混ぜて出来上がり。
*とても簡単ですが、調味料をもみこんでおくことで、お弁当にしても(冷めても)
固くならずに食べられます。
他のおかずはきくらげ卵炒めと、キュウリのラー油和えです。
中華は中華だけど、炒め物がかぶったお弁当になりました^^;
昨日はどこに行こうか~、と話していた結果、
道の駅で野菜を買いたいねぇ、ということで、
じゃあ、群馬でモツ煮定食を食べて行こう!となりまして。
「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されたことのある、
「永井食堂」に行ってきました。
サイトを見ていただければわかりますが、
もともとトラックなどの運転手さんやライダーの方が
多く通うお店らしく、ごはんの量が半端じゃありません。
サイトでは通常の大盛り、と書いてありますが、
倍近くあるんじゃないかなぁ。
女性やお年寄りは必ず「多いので減らします?」
と聞いてくれます。
主人が口コミサイトで、「残したら怒られた」
っていうのを見たそうですが、そりゃそうでしょ。
ちなみに、山盛りごはん二つ持ってきたお運びさんは、
「あれ?間違えた?」という表情でした^^
モツ煮の味が濃いので、この量のごはん、私は余裕♪
味は濃いけど丁寧に下処理されているのが分かるモツは、
脂が落ちていて臭みもなく、柔らかいです。
具は群馬名産こんにゃくのみ。
きれいさっぱりぺろりといただきました。
おいしかった~♪
お土産ももちろん買ってきました。
う~ん、ごはん1合分くらい食べられちゃう♪
と言って主人に引かれた私^^;
これでも体重は減ってきてるんですけどね。
この時期の道の駅は、野菜や果物だけでなく、
苗を見るのも楽しみです。
「ヒポエステス」と言うそうです。
ひとポット¥70。安いので4ポット買ってきました。
赤、ピンクのほかに白も売ってました。
さて、何も調べず一目ぼれで買ったものは
あとが大変と決まっています。
(何にも知らないで難しいバラを買ってきちゃったりとか)
ネットで調べられるって便利ですね~♪
↓最近飲んでます↓
レシピブログに登録しています。
↓クリックしていただけると励みになります↓
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)