2016/03
2016/03/31 18:20

今回はハンバーグ…ではなく、その付け合わせのレシピです。
レストランなどでジェラートのように盛りつけられた野菜のピュレ、素敵ですよね。
今おいしい新じゃがと新人参で作りました。
レンジでチンしてつぶすだけ、とても簡単ですが見栄えがいいです。
お肉料理にも魚料理にも合いますよ。
お店よりバターが少なめで生クリームも使ってないので口当たりは軽め。
日本人の口に合う付け合わせです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆新じゃがピュレ&人参ピュレ
【材料 2人分】
・新じゃが・・・100g
・新人参・・・80g
・バター・・・10g
・牛乳・・・大さじ2~
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・クミンパウダー・・・少々
【作りかた】
1、
新じゃが、新人参は薄く皮をむく。
(新物は皮が薄いのでところどころ残っていてもOK)
一口大くらいに切り、耐熱容器に入れて水を少量加える。
(水を加えるのは焦げるのを防ぐため)
レンジで3~5分、箸がすっと通るまで加熱する。
2、
新じゃがは熱いうちにバターを加えてフォークかマッシャーでつぶす。
粗くつぶれたら塩、こしょう、牛乳を加えてさらにつぶす。
固ければ牛乳を少しずつ加え、マッシュポテトより柔らかいくらいに仕上げる。
牛乳臭さを飛ばすために再度レンジに30秒~1分かける。
3、
人参はつぶしにくいのでフードプロセッサなどにかけてペースト状にする。
新じゃがのピュレを少量加えて混ぜ、成型できるくらいの硬さにする。
塩、こしょうで味を調える。
4、
大きめのスプーン2本を使ってラグビーボール状に成型する。
*ポイント
新人参は水分が多く、まとめにくいので牛乳は加えません。
新じゃがのピュレをつなぎに使うことでまとめやすくします。
茹でてフードプロセッサにかけたブロッコリなどを混ぜ込めば緑も出来ます。
今回ハンバーグはチーズinにしました。
途中でチーズが中からあふれ出て、チーズonになっていますが(笑)
ジューシーに仕上がるハンバーグのレシピはこちら。
上記のレシピはすりおろし玉ねぎを使っていますが、みじん切りでもOK。
ラップをかけて1分ほどレンジで加熱してから冷まして混ぜ込みます。
炒めなくていいので楽。
チーズon重ねハンバーグ

小さめのハンバーグを使ってなるべく平らに焼きます。
スライスチーズを乗せてハンバーグを重ねればかわいく仕上がります。
そのほかのじゃがいも、人参を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
新じゃがのそぼろあんかけ

じゃがいもを揚げずにひき肉の油で炒めています。
ひき肉も油をひかずに乾煎り。
カロリーダウンさせたレシピです。
牛スジと人参の赤ワイン煮込み

じっくり煮込んだ赤ワインソースです。
少し手間はかかりますが、たまにはこういうお料理も。
赤ワインの深みでにんじんがとてもおいしく食べられます。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() バター 北海道 よつばバター 加塩 450g(1ポンド) |
今日のデグこ。

しっぽが短すぎてもはやデグーに見えないささげ。
本デグはまったく面白くもなんともないとは思いますが、ちょっと笑えます(笑)

足の長さとしっぽの長さが同じ…(笑)
足だって短いのに。
笑っちゃいけないと思っても笑ってしまいます。
それは今ささげがここにいてくれるからですよね。
麻酔から目覚めなかったらこうして笑えないですから。
リフォームの匠になっているささげ。
もっと笑わせてほしいです。
ではまた明日。
2016/03/30 18:32

今回は特売のカツオのたたきでのレシピです。
私が購入したときは100g¥150くらい。
今はもう生カツオが出ている時期だからか、冷凍物は安いです。
とってもお得ですね。
ですがきっとそのままでは物足りないだろうな、と思いアレンジ。
ほんのひと手間、とても簡単ですが驚くくらいおいしくなります。
そのほか、特売のビンチョウマグロやサーモンでも作れます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆簡単節約漬け込みカツオのたたき
【材料 2人分】
・冷凍解凍のカツオのたたき・・・ひとサク(200~300g)
<A>
・醤油・・・小さじ1
・ポン酢・・・大さじ1
・おろしにんにく・・・少々
・おろししょうが・・・少々
・卵黄・・・1個分
*甘めが好きであればみりん少々も加える。
・新玉ねぎ・・・1/2個~1個
・トマト・・・1個
・かいわれ大根・・・少々
【作りかた】
1、
<A>を合わせて漬けだれを作る。
初めに卵黄に醤油だけ加えて溶くと混ぜやすいです。
バットなどに入れる。
2、
カツオのたたきを1cmくらいの厚さに切って漬けだれの中に並べる。
玉ねぎを薄くスライスしてカツオの上に乗せる。
時々玉ねぎを混ぜて全体に漬けだれを絡めながら30分~1時間置く。
3、
トマトのヘタを取り、半分に切ってからスライスして皿に並べる。
玉ねぎ、カツオの順に盛りつけ、最後に半分に切ったかいわれを散らす。
*ポイント
たれに卵黄を入れることで脂気のない刺身がまろやかになります。
玉ねぎを乗せずに一晩置いてもOKです。
そのほかのカツオを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
三重の郷土食、てこね寿司

こちらは生のカツオで作ります。
漬けだれに漬け込んで味を染み込ませるのでごはんが進みます。
薬味たっぷりでさっぱりと。
カツオとアボカドのタルタル

こちらは洋風に。
セルクルを使って盛り付けるとそれだけでお洒落に見えますね。
ネットでずいぶん前に購入したものですが、ずっと使えるのであると便利。
昨日は道の駅で購入した春の味を天ぷらにしました。

セリ、行者にんにくに天ぷらといえば入れたいエビです。
ほかにも人参などもしたかったのですが、大量になるので控えめに。
天ぷらって、あれもこれもで作って大変なことになります(笑)
私は多めにできたときは冷凍したり、甘辛く煮たり。
主人が子供のころ好きだったとレシピを教えてくれました。
甘辛く煮たものを卵でとじてもおいしいんです。
行者にんにくは以前失敗したことがあるので慎重に。
あまり高すぎない温度で揚げたほうがいいみたいです。
セリも薄衣でさっと揚げて香りを損なわないように。
主人は精進揚げ(野菜の天ぷら)が大好きなので、好評でした。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 【天然山菜】山菜天ぷらセット500g★会津地方産 山菜 春の味覚 朝取り採れたて新鮮な山の幸を… |
今日のデグこ。

カラーの付け根の部分と顔がかけないささげ。
なので暇さえあればかいてあげるようにしています。
至福の表情(笑)

こーんな間抜けな顔にもなってしまいます。
よっぽどかけなくてストレスが溜まる&気持ちいいんだろうなぁ。

あまりの気持ちよさに前足が変なことになっています。
今日は術後1週間の検診でした。
ささげのしっぽはお肉が上がってきてとてもいい状態です。
一応消毒をしてもらって、お薬は続けるようにとのこと。
さぁカラーは外れるかな、と期待したんですが。
私たちの見通しは甘かったです。
1週間では取れるはずはなかったんですねー。
まだまだこれから、様子を見ながら来週以降、もっとかかるそうです。
まぁ、ささげは最近違和感がなくなってきたみたいなのでいいやと。
ペレットやチモシーを手に持てない分、カラーですくって食べているので(笑)
もはや体の一部?
ささドーザーで遊ぶのも毎日の習慣になってきました。
ドクターにも、「最初はストレスだったみたいですが、こうやって遊んでます」
と伝えたら笑ってくれていたので良かったです。
カラーは取れやすい子はあっという間に取れてしまうそうです。
ささげは運がいいですね。
ドクターも運だと言ってましたが、いえいえ、腕も関係しますよ。
もう少しかかるけど頑張ろうね。
ちなみに今日は診察と消毒で¥1900くらいでした。
ではまた明日。
2016/03/29 20:07

今回はプルーンを使ったパンのレシピです。
プルーンピューレを使えばバターもお砂糖も必要なし。
それでいてきちんと膨らむんだから素敵食材です。
普段、油脂分や糖分を減らしたパンを主人はあまり好みません。
ですがこれなら文句なしだったみたいです。
コーングリッツを使って大好きなイングリッシュマフィン風を作りました。
それと、サンドイッチ用の長めのプレーンなパン。
この量なら夫婦二人でも多すぎなくて作りやすいです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
プルーンの料理レシピ

☆プルーンピューレのパン
【材料 大きめの4個分】
・プルーンピューレ・・・60g
・強力粉・・・180g
・塩・・・2g
・スキムミルク・・・大さじ1
・水・・・100cc
・ドライイースト・・・3g
・コーングリッツ・・・少々
*
スキムミルクは入れなくてもOK。
また、水を牛乳に変えてもOK。
【作りかた】
1、
すべての材料をHBに入れてパン生地コースで1次発酵までする。
2、
取り出して一度叩き、ガス抜きをする。
丸めてラップなどをかけ、10~15分ベンチタイム。
3、
4等分に切り分け、2つは楕円形に伸ばす。
手前とむこうをつまむように成型し、コッペパン型にする。
4、
クッキングシートに油を塗ったマフィン用セルクルを置く。
コーングリッツを少量敷く。
残り2つの生地を丸くのばし、セルクルの中に置く。
表面を濡らしてコーングリッツを振りかける。
クッキングシートを上にかぶせる。
5、
天パンの下段にマフィン、その上にもう一枚天パンを乗せる。
クッキングシートを敷き、プレーンパンの生地を置く。
オーブンの発酵機能で1時間ほど(倍の大きさになるまで)2次発酵させる。
6、
オーブンを180℃に予熱する。
プレーンパンにカミソリなどで切れ込みを入れる。
15~20分焼く。
*プルーンピューレの作りかた
プルーン100gに対しぬるま湯50ccくらいを加える。
フードプロセッサなどにピューレ状になるまでかける。
今回マフィンはハムと卵を挟みました。
卵は目玉焼きを作る要領で焼きます。
が、ふちが固まってきたら黄身を少し崩し、両面焼きます。
ターンオーバーにするほうがマフィンに合う気がします。
ハムも軽く焼きました。
ボロニアソーセージのようなものでも合うと思います。
そのほかのパンのレシピもよかったら見てくださいね。
私はパン作りは得意ではないので、簡単なものばかりです。
ふわふわハニーメイプルパン

ケンタのビスケットについてくるハニーメイプルを使用。
ふんわり甘い香りのパンができます。
味は甘くないのでプレーンはもちろん、おかずパンにも。
ハムマヨコーンと焼きカレーパンを作りました。
サブウェイ風サンド、エビアボカド

サブウェイの不動の人気、エビアボカド。
おうちでも似たようなものが作れます。
アボカドをペースト状にするのがサブウェイ風。
手作り生地で子供が喜ぶお好みピザ

生地だけ作っておいて、あとはソースや具材を用意します。
それで食べる人に好きなものを乗せてもらうんです。
特に子供が喜びます。
こちらはトマトソースにソーセージとコーン。
まさに子供セレクトですね。

こんな感じで用意しておくと、おもてなしの時に見栄えがして楽。
あとおつまみ系を何品か用意して焼いている間につまんでもらいます。
ソースも3種類くらい用意しておくと飽きなくていいですよ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 種抜き プルーン≪1kg≫ 輸入者ならではの味と品質♪【カリフォニア産・無添加・ノンオイル】【… |
今日のデグこ。

最近のあずきは甘えん坊さんでいつも服の中にもぐっています。
なのでこういう写真ばかりになってしまっています。
出てきて寝ぼけて自分がどこにいるかわかってない状態。
インカメラ&ブレて画像がぼけてしまっています。
ささげの写真はたくさんあるんですけどね。
最近はカラーを利用してブルドーザー状態。
「ささドーザー」と呼んでいます。
そのささドーザーで敷材などを寄せて模様替えをしています。
昨日帰ってきたらチモシー入れやパネルヒーターまで移動しててびっくり。
匠か。
思わず「劇的ビフォーアフター」の音楽が脳内を流れました(笑)
昨日は秩父に行ってきたんです。
道の駅に寄っていろいろな春の食材を購入。
湧き水も汲んで温泉にも入って。
夜に主人がお通夜に行くので早く帰ってきましたが、充実でした。
お昼ごはんは久しぶりのこちら。
珍達そば
かなり有名で、行列覚悟のお店です。
昨日は早めに行ったのに並んでました。

一番人気の「珍達そば」¥700。
細目のストレート麺にたっぷりのネギが入っています。
具材はそれと細切りの豚バラ肉のみ。
油多めなんですが、スープの味はあっさりしています。
このお醤油ベースのあっさりスープ、そのままでもおいしいんですが。
卓上のにんにくガッツリ唐辛子味噌を加えても違った味わいに。
変化を楽しめます。
そのほかラー油やこしょうも合うみたいです。
私は丼の縁に取ったものをそのままスープに溶かし込む・・・
のではなく、レンゲのスープに少しずつ加えます。
あるときはそのまま、ある時は辛くして、と違いを楽しめるので。
あー、おいしかった。
何カ月に一度かお邪魔しています。
クセになるおいしさなんですよー。
ネイルを変えました。
前回桜模様にしたくてシールを使ったら、2週間しか持たなかった・・・
ということで、手描きに変更。

赤めのピンクのグラデーションをベースに。
白、薄めのピンク、薄めのパープルの水彩ネイルで花びらを。
水彩ネイルはアクリル絵の具を水で薄めて描きますね。
水彩絵の具でもできました。
花びらの中心部分とポイントにゴールドのラメのジェルを乗せて。
はじめ花びらを描いているときは失敗かな、と思ったんですが。
素人が利き手の逆で描いたわりにはなかなかいい出来だと思います。
明日はささげの手術後1週間の通院です。
カラーは取れるかな。
ささドーザーになっているのも面白いんですが。
ささげが嫌がっているので早く取れるといいなと思っています。
ではまた明日。
2016/03/28 18:54

今回は余ったチャーシューのたれを使ったレシピです。
チャーシューのたれだけでなく、うなぎや照り焼きのたれでもOK。
少し余っている焼き肉のたれでも。
とにかく何でもお醤油ベースのたれならお肉を漬け込むだけ。
信じられないほどじゅわーっとジューシーに仕上がります。
自分で作ってびっくりしたくらい(笑)
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆鶏むね肉のチャーシュー風つけ焼き
【材料 2人分】
・鶏むね肉(皮なし)・・・1枚(200~250g)
・チャーシューのたれ・・・適量
*
たれが何もない場合。
醤油、砂糖、みりん、メープルシロップまたははちみつを混ぜて作ります。
10:2:1:1くらいでしょうか。
そこにおろしにんにくや五香粉などお好みでスパイスを加えたり。
みりんはお肉を締めてしまうので少なめがおすすめです。
【作りかた】
1、
鶏むね肉は厚い部分に包丁を入れて均等にする。
鶏むね肉の大きさと同じくらいのホーロー容器またはボウルに入れる。
たれをひたひたに注ぐ。
2時間以上置く。
2、
予熱をしていないオーブンに入れる。
100℃40分でスタートする。
途中で一度上下を返す。
加熱が終わったら取り出し、漬け汁に入れたまま冷ます。
*ポイント
オーブンが温まってない状態から入れるのがポイントです。
冷たい状態からじわじわ温度を上げていくとお肉がパサつきません。
そのほかの鶏むね肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
揚げないチキン南蛮

衣とタルタルソースを作って二人で卵1個。
効率のいいレシピです。
揚げていないのでカロリー控えめ、味もさっぱり。
シナモンとにんにくとはちみつのソテー

マフィンの唐揚げサンド

マクドナルドのチキンクリスプ的にしてみました。
家で作れば簡単でおいしくて安心です。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 本気豚記チャーシュー専用たれ65g【10P26Mar16】 |
今日のデグこ。

パネルヒーターで完全にぺっちゃりしているささげ。
不機嫌ながらエリザベスカラーに慣れてきたみたいです。
昨日、もう完全に手術後の傷口が乾いたと思ったのに出血しました。
本当に少しだったんですが、私はかなりパニック。
ですがドクターに言われた通りとりあえず流水で洗って圧迫止血。
すぐに血が止まったので良かったです。
今日は元気でごはんもモリモリ食べています。
もう少し頑張ろうねー。
ではまた明日。
2016/03/27 19:43

今回はちょっとフレンチなレシピです。
レシピモニターでプルーンが当選しました。
プルーンピューレはお砂糖とバターの代用に使えるのは有名です。
なので、パンやお菓子だけでなく、煮込み料理にも◎ですね。
赤ワイン煮はコクを出すためにバターや砂糖を使います。
プルーンの自然な甘みで脂質、糖質が普通に作るより抑えられます。
牛スジではなく、カレー、シチューなど用にカットしたお肉でも。
テールやスネ肉でもおいしいですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
プルーンの料理レシピ

☆牛スジと人参の赤ワイン煮込み
バター、砂糖を普通に使ったときと比較して。
・1人分約70kcalダウン
・1人分脂質約6gダウン
・1人分糖質約4gダウン
【材料 2人分】
・牛スジ・・・200gくらい
・人参・・・1本(約150g)
・セロリの葉・・・1本分
・たまねぎ・・・1/4個(約50g)
・にんにく・・・ひとかけ
・バター・・・10g
・薄力粉・・・大さじ1
・赤ワイン・・・400cc
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・ブーケガルニ・・・ひとパック
・カリフォルニアプルーン・・・5個(約30g)
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
【作りかた】
1、
牛スジはたっぷり沸かしたお湯で10分ほど下茹でする。
お湯を捨ててぬるま湯で洗い、新たに水を入れて火にかける。
ねぎの青い部分やしょうが、にんにくなど加えて柔らかくなるまで煮込む。
圧力鍋で20分ほど加熱してもOK。
食べやすい大きさに切る。
2、
にんじんは縦横4等分くらいに切ってから面取りをする。
セロリ、玉ねぎ、にんにく、にんじんの面取りした部分をみじん切りにする。
鍋にバターを溶かし、刻んだ野菜(面取りした人参以外)を炒める。
しんなりして玉ねぎが透き通ってきたら薄力粉を加える。
中火で全体がきつね色になるまで絶えず混ぜて炒める。
3、
赤ワイン、コンソメ、ブーケガルにを加えて煮立たせる。
煮立ったら弱火にして野菜が柔らかくなるまで30分以上煮込む。
2/3くらいの量になっていたら野菜をざるなどで漉す。
漉すときは野菜をへらなどでぎゅっと押してよく水けを切る。
4、
プルーンは1cm角くらいに切る。
漉したソースに下茹でした牛スジ、プルーン、面取りした人参を加える。
弱火でにんじんが柔らかくなるまで煮込む。
塩、こしょうで味を調える。
*ポイント
赤ワインと野菜を煮込んでソースを作るときはじっくり煮込みます。
圧力鍋だと赤ワインの酸味が飛ばないんですよね。
この人参の切りかたは「シャット切り」と言います。
洋食屋さんの付け合わせのグラッセでよく見る形ですね。
縦に切ったにんじんのすべての角を切ると自然にこういう形になります。
両端は厚めに、真ん中は薄く切り取るのがコツ。
そのほかの煮込み料理のレシピもよかったら見てくださいね。
タコの赤ワイン煮

真っ黒ですが、焦げているわけではないんですよ。
柔らかく煮込まれたタコがお刺身などと違った食感でおいしいです。
魚介類のお料理ですが、赤ワインと合う不思議。
一度お試しあれ。
牛スネ肉の赤ワイントマト煮込み

赤ワイン煮込みは時間がかかります。
ですが手間暇かけただけの味が出るのでたまにはいいかと。
やっぱり時短のお料理とはひと味違いますね。
ハンガリアングーラッシェ(ハンガリー風ビーフシチュー)

こちらは赤ワインを使っていません。
トマトとたっぷりのパプリカパウダーで煮込んでいます。
いつもと少し違ったビーフシチューになるので目先が変わっていいかも。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 種抜き プルーン≪1kg≫ 輸入者ならではの味と品質♪【カリフォニア産・無添加・ノンオイル】【… |
今日のデグこ。

寂しさマックスのあずき。
昨日あまりにかまってかまってでうるさかったので(笑)
肩に乗せてフードをかぶったらその中でしばらく寝ていました。
うちの子はかなりベタ慣れなほうだと思います。
ささげを病院に連れて行って、キャリーケージで大暴れしていた時。
ほかに待っている動物がいなかったので、首の後ろに乗せてたんです。
私の髪と上着で外からは見えません。
隠れることができて温かいですし、ささげはそこで一安心。
ですが診察室に呼ばれて行っても出てこない(笑)
ドクターも看護師さんもケージを見て「???」です。
いないんですし。
そこで私が上着を脱いで看護師さんに取ってもらいました。
「ささげちゃんは慣れてるからそういうことができるんですねー」
とドクターが言ってたんですが。
軽く衝撃でした。
うちはあずきもささげも肩に乗る(というか、服にもぐる)のが大好き。
人間が好きというより、体温で安心するだけなのかもしれませんが。
基本的にケージを開ければ手に乗ってくるのでそれが普通だと思っていました。
たまに、作業をしていて乗ってもらいたくないときでも意地でも登ってきます。
「ジャマだー!」とか言いつつ、自分に寄ってきてくれるのはやっぱりかわいい(笑)
親バカですね。
明日は我が家の飲料水がなくなりかけているので秩父に行ってきます。
秩父の湧き水をもうずっと汲んでコーヒーやおだしに使ってるんです。
ランチは何を食べようかなー?
ではまた明日。