2016/10
2016/10/31 19:15

今回はこれからの時期温まるあんかけのレシピです。
とは言っても、水溶き片栗粉は使ってません。
しかもお鍋も使ってません。
ふだん「レンジひとつで出来る料理」みたいなのは好きではありません。
スイッチ一つで出来るって料理好きにはつまらない。
ですがお出かけしていたある日。
普段は前日に作りおきして出かけるのですがこの日はなーんにもなし。
だいたいは切ってあるお刺身など買ってあとは簡単なものを作るのですが。
寒かったのであったかいものが食べたいなーと。
なめこってとろみが出るじゃない?
味付けしてレンチンしたらあんかけになるんじゃない?
と主人に提案してみて、「あんかけもどきだけどさ」と言ったら。
「なめたあんかけ」と命名されて面白い、となりました。
ほんとなめた手抜きですがおいしいんです。
今度はお豆腐を揚げて揚げ出汁豆腐にしてみたいです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆厚揚げのなめこあんかけもどき
【材料 2人分】
・厚揚げ(生揚げや絹揚げなど柔らかいもの)・・・1枚
・なめこ・・・ひとパック(焼く70~80g)
・めんつゆ・・・大さじ1~1,5
・三つ葉・・・少々
【作りかた】
1、
厚揚げを半分に切る。
なめこはさっと洗って水けを切り、めんつゆと和える。
三つ葉は根元を落としてざく切りにする。
2、
耐熱容器に厚揚げと飾りにする分以外の三つ葉を入れる。
上からなめこをめんつゆごとかける。
3、
ラップをふんわりかけて600Wのレンジで3分くらい加熱する。
なめこに火が通っていたら飾りの三つ葉を乗せて完成。
かなりの手抜き料理ですがこれがおいしくてびっくり(笑)
めんつゆをおいしいものを使うと手抜きでも味が変わります。
手作りめんつゆのレシピはこちら↓

その他の自家製めんつゆを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
すだち鍋

おいしいめんつゆはそのまま鍋スープにも使えます。
豚肉からもおだしが出るのでもっとおいしくなります。
すだちとめんつゆの味なので、〆はお蕎麦でいかがですか?
水菜と桜エビと焼き海苔のサラダ

ドレッシングがめんつゆベースです。
旨みと塩気があるのであと酸味と油分を加えれば完璧。
居酒屋さんのような和風のサラダです。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() \お試し福袋/スプーン(大)3本セット【送料無料】【メール便対応】【訳あり】【スプーン】木製/カフェ風 スプーン/テーブル/カレースプーン/スープスプーン/アウトレット /木製食器 【セット】 新生活 おしゃれ かわいい |
具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。
![]() レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100 |
購入はこちら。
▼楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/
▼Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/
よかったら見てみてくださいね。
最近ローストビーフ丼って流行ってますよねー。
母が我が家に来るとき必ずと言っていいほど買ってきてくれます。
実家近くのおいしいお肉屋さんのローストビーフ。
いつもはもったいないのでそのまま食べます。
が。
私もちょうどローストビーフ用のお肉を買って仕込んでたのー!
ということで。

今日の主人のお弁当と私のランチでローストビーフ丼。
テレビとかで卵黄が乗ってるのを見ますが、白身もったいなーい!
ということで温泉卵にしまして。
野菜もたっぷり。かなりたっぷり。
ほかにもサラダを付けてるのにたっぷり。
お漬物付き。
女子かー!なお弁当ですが、主人のものです。
40代半ばのオジサンのお弁当です。
温泉卵とローストビーフの相性が良くておいしかったです。
明日茨城に遊びに行ってきます。
ではまた明日。
2016/10/30 19:15

今回は大豆ミートを使ったレシピです。
レシピモニターで頂いた商品は下味付きで調理が簡単。
普通に売っている乾燥のものを戻して使ってもOKです。
その場合は少し調味料を増やしてくださいね。
ダイエットを始めたときにハマった大豆ミート。
最近あまり食べてなかったのでいいタイミングでいただきました。
袋から開けてみてこれだけだと固まりにくいかな?と思って。
急きょ少しだけ合いびき肉を加えてみました。
結果とてもジューシーに。
中に挟む具材は冷蔵庫にあったものなのでこれに限らずお好みで。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆大豆のお肉のミートローフ
【材料 2人分】
・マルコメ大豆ラボ大豆のお肉ミンチ・・・一袋(200g)
・合いびき肉・・・50g
・玉ねぎ・・・30g
・パン粉・・・10g
・牛乳・・・50cc
・溶き卵・・・1/2個分
・塩・・・ひとつまみ
・ケチャップ・・・小さじ1/2
・中濃ソース・・・小さじ1/2
・いんげん、人参(茹でたもの)・・・少々
・ウズラの卵(茹でたもの)・・・少々
【作りかた】
1、
大豆のお肉は表示通りざるにあげて水けを切る。
玉ねぎはみじん切りにしてレンジ600Wで1分加熱する。
そのまま冷ましておく。
2、
大きめのボウルにパン粉と牛乳を入れて柔らかくする。
大豆のお肉、合いびき肉、卵、調味料を加えてよく混ぜる。
3、
ミニパウンド型または小さめの耐熱容器に薄く油を塗る。
2の2/3をなるべく空気を抜きながら型に詰める。
人参、卵、いんげんを真ん中に埋め込むように並べる。
残りを上からかぶせるように詰める。
4、
200℃に予熱したオーブンで20~30分焼く。
竹串を刺してみて透明な肉汁が出てくればOK。
少し冷まして落ち着かせてから切って盛り付ける。
今回ソースはデミグラスソースとケチャップとお醤油を混ぜたもの。
デミグラスソースではなく中濃ソースやウスターソースでも。
マスタードを添えてもおいしいですよ。
その他のひき肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
自家製スープの坦々もやし鍋

市販の鍋スープを買わなくてもおうちで簡単に作れます。
レシピブログのくらしのアンテナにも掲載して頂いたレシピです。
麺を入れれば担々麺に、もやしが主役ならヘルシーに。
CMのお惣菜、なすのみぞれ炒めを自家製で。

あのCMでよく見かけたお惣菜も家で作れます。
無添加で安心、しかも節約。
冷凍保存できる肉団子で酢豚風

特売のひき肉を買ってきたらたっぷり作って冷凍保存。
お弁当などにちょこっと使いたいときに便利です。
酢豚風も火を通してあるのですぐ作れて時短レシピ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 大豆のお肉 ソイミート そぼろミンチ(中粒) 180g×5袋セット |
具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。
![]() レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100 |
購入はこちら。
▼楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/
▼Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/
よかったら見てみてくださいね。
今日のデグこ。

ここは私の手の上です。
早く食べ終わったささげに横取りされてたあずき。
かわいそうなので隔離しようと抱っこしたら手に乗ったまま食べてる。
そんなに執着心があるならささげにとられないようにしなさいよー。
パワーバランスがとれていないわが子たちです。
ではまた明日。
2016/10/29 20:21

今回は人参たっぷりレシピです。
レシピモニターで頂いた人参のノンオイルドレッシング。
レモンのさわやかな酸味と香りが人参嫌いでも大丈夫。
かくいう私も人参はあまり好きではありません(笑)
ですがこのドレッシングは臭みがなく人参のうまみだけ生かされています。
ノンオイルでたっぷり使えるところも魅力ですね。
最近立て続けにキャベツをいただきました。
しかも家にも少しあったので冷蔵庫が大変。
というか入らず1個は食品庫で常温保存してました。
コールスローはかさが減ってたっぷり食べられます。
大量消費にももってこい。
しかも冷蔵庫で3日ほど保存できるのでたくさんできても大丈夫。
マヨネーズを使っていないコールスローはさっぱりしてますよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆W人参のコールスロー
【材料 2人分】
・キャベツ・・・150g
・人参・・・1/4~1/3本
・玉ねぎ・・・1/4個(約50g)
・塩・・・小さじ1/2
・リケンのノンオイルセレクティにんじん(ドレッシング)・・・大さじ2~
【作りかた】
1、
キャベツは太めの千切りにする。
人参は細めの千切りにする。
塩を振って全体になじませて10分くらい置く。
2、
キャベツと人参の水けを絞る。
リケンのノンオイルセレクティ人参で和える。
そのまますぐでもおいしいですし、冷蔵庫でなじませても。
小鉢としてちょうどいいくらいの量だったのでもっと作ればよかったー。
モリモリ食べられちゃいます。
その他のを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
手作りの人参ドレッシングもおいしいです。
梅入りでさっぱり。

人参と生ハムのサラダ

市販のフレンチドレッシングを使って簡単に。
生ハムの塩気もあるのでドレッシングは少しでOKです。
すぐにできて栄養たっぷり、目にも肌にもいいサラダです。
人参と切り干し大根のハニーマスタードサラダ

女性にうれしい栄養たっぷりの切り干し大根との組み合わせ。
和のイメージの切り干し大根ですがデリ風サラダにもなりますよ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() スプーン+フォークセット 2本 【送料無料】【メール便対応】【スプーン】木製/木/スプーン木製カトラリー 【セット】 おしゃれ かわいい |
具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。
![]() レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100 |
購入はこちら。
▼楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/
▼Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/
よかったら見てみてくださいね。
今日のデグこ。

「あったかー……zzz…」
今年もこの季節がやってきました。
うちの子たちはもう人間暖房が必要です。
抱っこされるか服の中に入るとすぐ寝ちゃいます。
ご飯の音がすると「寝てません寝てないですよー!」と飛び起きる。
年取ったのか若いのかよくわからない子たちです。
今も夜のペレットの時間10分前なので暴れてます。
どうやらデグーには腹時計が内蔵されているらしい。
ではまた明日。
2016/10/28 19:46

今回はガッツリ男子向けなお肉とご飯のレシピです。
もちろん肉食女子にも。
甘辛なたれでお肉がおいしく、ご飯が進みます。
レシピモニターで頂いたみりんを使いました。
お肉をみりんに漬け込むと固くなるので仕上げにさっと。
そうすることでお肉柔らか、みりんの風味も活かせます。
朝って何かと忙しいですよね。
仕事をしてない私でもそれは同じ。
なのでお弁当はなるべく手早く。
でも冷凍食品は使いたくない。
なので手軽に作れるどんぶり物は重宝します。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆豚丼
【材料 1人分】
・ご飯・・・1膳分
・豚ロース薄切り(生姜焼き用)・・・3~5枚(100~150g)
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1/2
・サラダ油・・・少々
・醤油・・・大さじ1
・養命酒製造家醸本みりん・・・小さじ1~2
・枝豆またはグリンピース
【作りかた】
1、
豚肉は半分に切り、酒と砂糖をもみ込む。
*
酒と砂糖をもみ込むことでお肉が冷めても柔らかくなります。
2、
フライパンに油を薄くひいて冷たいうちに豚肉を並べる。
火を付け中火で両面色が変わるまで焼く。
*
フライパンが冷たい状態から加熱することでお肉がパサつきません。
義母から教えてもらいました。
3、
豚肉に火が通ったら醤油とみりんを入れてひと煮たちさせる。
たれにとろみが付いたらたれごとごはんに乗せる。
枝豆(茹でてさやから出したもの)をトッピングして完成。
みりんを入れたらあまり加熱しすぎないのがお肉が固くならないコツ。
お肉を締める性質があると聞いてからこういう使い方をしています。
ですので逆に煮崩れしやすいお芋や魚には最初から入れます。
たっぷりのサラダを添えて野菜も摂れるようにしました。
ブームの去った感のあるジャーサラダですが我が家ではまだ健在。
ドレッシングを別容器に入れなくていいので洗い物が減ります。
主人はお弁当箱もスープジャーもきれいに洗ってくれるので。
好きなことをして生きている私を一生懸命養ってくれている主人。
少しでも負担は減らしたいですもんね。なーんて(笑)
会社の若い男性も「ジャーサラダ最強ッス!」と言いながら食べてるらしい。
男性は塩分を多めに摂ることが多いので、野菜でデトックスですね。
その他の豚肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
ケチャップ不使用。和風酢豚

ケチャップを使わないのでさっぱり。
大人が喜ぶ酢豚です。
野菜たっぷりなのでお肉は減らしても食べ応えがありますよ。
玉ねぎでお肉柔らか。我が家の生姜焼き

玉ねぎのすりおろしの甘みで砂糖は使ってません。
自然な甘みでさっぱりします。
そして千切りキャベツでないのも我が家流。
炒めたざく切りキャベツともやしがたれにからんでおいしいの。
チーズを詰めて焼いた豚ヒレ肉

寒くなってきたのでこういう温かい料理がいいですねー。
豚肉に切り込みを入れてチーズを詰めて焼くだけ。
トマトソースを添えましたが好みのソースでOKですよ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() お弁当箱 4点ロック カフェ丼ランチボックス 2段 どんぶり型 アースカラー 620ml ( ランチボックス 4点ロック式 どんぶり型弁当箱 弁当箱 昼飯丼 女性用 レディース ) |
具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。
![]() レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100 |
購入はこちら。
▼楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/
▼Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/
よかったら見てみてくださいね。
今日のデグこ。
ちょっと暗くて見づらいです、ごめんなさい。
これでもめいっぱい加工したんですが。

最近歯磨きのときに寝室に連れて行ってます。
この日はささげ。
2匹とも振れたことのないふわふわのお布団に興味津々。
と思っていたのですが、ささげが動かなくなった。
タオルケットをめくってみたら私の足に添うようにぺったり。
私の体温とタオルケットの間でとても気持ちよさそうに寝ていました。

「なによ。私ココで寝てるのよ。」
せっかくあったかかったのに、と不機嫌そう。
そのあと私の歯磨きが終わって出そうとしたらまー怒る。
ですがケージに戻されたらそれはそれでいいみたい。
何事もなかったかのようにあずきに寄り添ってハンモックで寝てました。
頭がいいのかそうではないのか謎な生き物、デグー。
最近ホームセンターのペットコーナーでよく見かけます。
以前は珍しかったパイドの子もけっこういるんですよね。
目が合ってしまうとダメですね。
「ウチ来るかー?」と聞いてしまうのでした。
ではまた明日。
2016/10/27 19:40

今回はりんごをたっぷり使ったお菓子のレシピです。
りんごの量は調節できるのでその時ある量で作れます。
お砂糖とバターの量を調節しやすく書きました。
最近立て続けにりんごをいただきます。
そういう時はたっぷり使えるタルトタタン。
私はなるべくすべて手作りしたいのでタルト部分も作りますが。
今回は冷凍庫に眠るパイシートをそろそろ使い切らないとと思って。
パイシートを使うとひと手間減るので手軽に作ることができますよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
☆タルトタタン
【材料 18~20cmのデコレーション型1個分】
・りんご・・・4~6個(1200g~1800g)
・砂糖(あればグラニュー糖)・・・120~180g(りんごの10%くらい)
・無塩バター・・・40~60g(りんごの0.3%くらい)
・赤ワイン・・・大さじ2~3
・レモン汁(なくてもOK)・・・少々
・冷凍パイシート・・・1枚
【使うもの】
・18~20cmの丸デコレーション型
・オーブン用クッキングシート
【作りかた】
1、
パイシートを型の大きさにカットする。
クッキングシートの上に乗せ、フォークで全体に穴を開ける。
180~190℃のオーブンで15~20分焼く。

あまり焼き色は付きませんがこんな感じでOK。
膨らみすぎるようならデコレーション型を上に乗せて焼きます。
2、
りんごを4~6等分にして、皮と種を切り取る。

大量のりんごの切ったのと皮と種・・・
3、
鍋にバターと砂糖を入れ、火にかけて砂糖を溶かす。
りんごを全部入れ、底から砂糖をからめるようにして全体を混ぜる。
レモン汁と赤ワインも加える。

我が家でほとんど使わない24cmのフライパンがいっぱい。
中火で時々底からかき混ぜながら15~20分柔らかくなるまで煮る。
4、
りんごがくったりしてほとんど水分がなくなったら火を止める。
粗熱が取れるまでそのまま置く。

これはまだ途中。
煮詰めるとりんごがワインとカラメルの色で濃く色づきます。
5、
クッキングシートを敷いた肩にりんごを隙間なく並べる。
残った煮汁も入れる。

きれいな崩れてないものから敷き詰めていきます。
隙間に崩れてしまったものを詰め込むとひっくり返したときにきれい。
6、
180℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。
パイシートがこんがり焼き色がつけばOK。

オーブンレンジを買い替えました。
先代がかなりマズいことになっていつ壊れるかわからなくてヒヤヒヤ。
家電量販店に見に行ったら主人が「壊れる前に買っちゃえば?」と。
店員さんもとても詳しく親切に説明してくれたので購入しました。
私はあまりレンジでお料理をしないので、温めとオーブンが使えればいっかと。
思っていたのですが温め機能にもやっぱり価格の違いが出ると。
説明されて少しいいのを買ってしまいました。
スチームで天ぷらがパリッと温まる機能だけは非常に助かってます。
それ以外はうん、いらない機能満載(笑)
やっぱりコンロで作る料理はコンロで作りたいからです。
今日も茶碗蒸しのオートメニューがあるのを無視して蒸し器で作りました。
炒め物や煮物もできるらしいですけどねー、使わないと思います。
その他の秋のお菓子のレシピもよかったら見てくださいね。
濃厚かぼちゃプリン

今おいしいかぼちゃを使った濃厚レシピ。
かぼちゃを多めにしてあるのでとってもおいしいですよ。
栗から作る本格モンブラン

生の栗からマロンペーストやマロンクリームを作ります。
スポンジケーキも失敗しないレシピです。
ちょっと面倒ですがケーキ屋さんのような味に仕上がりますよ。
スパイス風味のスイートポテト

普通のスイートポテトにカルダモンをプラス。
それだけでちょっと変わった感じになるのでおすすめです。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() ケーキ型 デコレーション型 丸型 18cm 底取 バネ式デコ型 スチール製 ( フッ素加工 製菓グッズ スポンジケーキ型 製菓道具 焼き型 洋菓子型 お菓子作り クリスマス 誕生日 ) |
具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。
![]() レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100 |
購入はこちら。
▼楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/
▼Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/
よかったら見てみてくださいね。
私のお菓子作りのバイブルたち。

左のレシピブックは四半世紀前のもの。
小学生の時に買ってもらったものです。
右は「大草原の小さな家」のレシピ。
こちらはなんと初版が1980年。
残念ながら今は絶版になってしまったらしく、手に入りません。
私がネットで買った時も元値の倍以上しましたし。
それでも欲しかったくらいローラの食卓は魅力的でした。
冷静に読むとかなりの糖質と脂肪分で現代人は食べられません(笑)
あの時代はかなり過酷な労働とろくな暖房がなかった時代ですからね。
ハイカロリーなものを食べないと持たないんでしょうね。
ですがターキーの焼き方やチキンパイ、アップルパイなどは参考になります。
しかもこの時代は当たり前ですがとても手間ひまかけてお料理しています。
今は電気やガスがあるのでここまで手をかけなくていいと思いますが。
もちろん私も時短料理や手抜き料理も作ります。
ですが毎日のお料理がそれではいけないと思ってもいます。
私は働いていないので当たり前とも言われそうですけど。
母や義母は仕事と子育てをしながらきっちりお料理してました。
レンジに便利機能とかもなかったのにすごいなー、と思います。
そういう母を見ていたので私はできるだけ市販品を使わずお料理します。
主人もきちんと料理してくれていた義母を見ているので手作りが好きです。
姪っ子はほとんどファミレスのごはんみたいです。
そういう家庭もあるんだなー、と。
料理に対するこだわりは人それぞれで今は時短簡単料理が流行りの時代。
私のこだわりは時代に逆行していますよねー。
ですがおいしいと言って食べてくれる人がいるのでこのまま行きたいと思います。
なんだか「ローラの食卓」の本を読んでいたらこだわりを語りたくなりました(笑)
私のこだわりはあくまで私個人の見解です。
料理をしない人や時短料理がダメだと言っているわけではないのであしからず。
ではまた明日。