2017/01
2017/01/31 19:54

今回は野菜がメインの鍋料理です。
我が家は鍋というと野菜ばかり減ってお肉は余ります。
それなら野菜をメインにしてしまえ、と。
お肉は画像では少なめですが、実際はもう少し多めです。
ですが野菜が食べたければ出汁代わりにほんの少しでOK。
火の通りやすい、本当にしゃぶしゃぶ感覚でいただけます。
TVなどではお店で食べるイメージの野菜鍋ですがおうちで食べて節約。
好きな野菜が好きなだけモリモリ食べられます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆豆乳だしの野菜しゃぶしゃぶ
【材料 2人分】
・レタス・・・好きなだけ
・ほうれん草・・・好きなだけ
・人参・・・好きなだけ
・豚しゃぶしゃぶ用薄切り肉・・・好きなだけ
・無調整豆乳・・・200~400cc
・鶏がらスープ・・・200~400cc
*
豆乳を多めにすれば濃厚に。
鶏がらスープを多めにすればあっさりに。
鶏から取った出汁がなければ市販の顆粒鶏がらスープのもとで。
水で溶いておきます。
*
野菜はこれに限らずお好きなものを。
水菜や斜め薄切りのネギなどはすぐに火が通っておすすめ。
その他きのこ類も出汁が出ておいしいです。
【作りかた】
1、
レタスは洗って大きめに切る。
ほうれん草は根元を切り落とし、泥をよく洗い流す。
人参はピーラーで長く薄くスライスする。
*
ほうれん草はできれば根元を切り落とさず使います。
根っこぎりぎりを切り落とし根元に十字に包丁を入れて水に浸けます。
10分くらいすれば泥が落ちるので根元ごと適当な束に裂きます。
あの赤い部分が甘みが強くておいしいのでぜひ。
2、
鍋に鶏がらスープと豆乳を入れて火にかける。
豆乳は吹きこぼれしやすいので火加減に注意。
沸騰したらグラグラ煮立てないようにしながら野菜や豚肉をしゃぶしゃぶする。
たれはお好みで。
自家製ポン酢がおいしいですよ。

![]() 【送料無料】“とろ〜り濃厚豆乳”200ml×8本九州産大豆:無調整豆乳作りたての豆乳を博多の老舗豆腐屋より直送致します【注意】こちらの商品は工場直送の為、代引でのご注文はできません。 |
その他の豆乳を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
もやしの坦々鍋

淡白なもやしがメインなので鍋スープに豆乳を使いました。
ヘルシーなのに食べ応えがあってダイエット中の麺の代わりにも。
レシピブログのくらしのアンテナにて紹介して頂きました。
豆乳カスタードでアップルカスタードパイ

牛乳の代わりに豆乳を使って作ったカスタードクリームです。
ヘルシーさというより、余った豆乳の消費レシピとして便利です。
豆臭さなどはなく、普通のカスタードのようにおいしいですよ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
昨日は東京ディズニーシーに行ってきました。
前日の夜、私が翌日のお出かけの提案をしたら。
「それもいいけど、久しぶりディズニーに行ってもいいよ」と主人が。
私は昔から顔に似合わずディズニー大好きで。
若いころは結婚前から主人とよく行きました。
ちなみになぜ主人がディズニーシーを提案したかと言いますと。
期間限定でパワーアップしているタワーオブテラーに乗りたいそうで。
うげ。
私は絶叫マシンが大の苦手。
ディズニーリゾートのものはたいてい平気なのですがタワテラは本気で怖い。
行ったら乗りますけど。
しかも今はマシマシで7回の上下があると。
うひー!
ですが行ってきました。
首都高が空いていたので11時前には到着。
我が家はあまり朝イチから閉園までガッツリいる、というタイプではありません。
プライオリティシーティングで予約したお店は12時。
なのでファストパスを取りつつ待ち時間の少ないアトラクションへ。
今はネットでリアルタイムにわかるのでかなり無駄なく遊べます。

15周年のアニバーサリーイベントももう少しで終わりですね。

昨日は1月と思えない暖かさで快適でした。
ですが空いてましたよー。
比較的新しい「トイ・ストーリー・マニア」はファストパス終わってましたが。
そして我が家は60分以上は並ばないのでこのアトラクションはパス。
そのうち乗れる日が来るでしょう。

ファストパスの時間の関係で閉園間際までいました。
この日は7時閉園ということで暗くなるとガラガラ。
しかも昼間の暖かさが嘘のように寒くなったのでみんな帰ったのかな?
かなり薄着をしている方がたくさんいましたからね。
私は脱ぐことを前提にダウンを着ていきました。
昼間はバッグに結び付けてハンズフリー(笑)
3時過ぎから海風で寒くなってきたので大正解でした。
ついでにポプコーンバスケットとペットボトルホルダーもバッグに。
カラビナを用意していったので、完全ハンズフリー(笑)
すぐに写真を撮りたかったりするので、おすすめです。

自分へのお土産はアソートスイーツ。
の缶。
以前お土産でミニーちゃんのかわいい缶スイーツを頂きまして。
編み物の段数マーカーや小物を入れるのに使っています。
その後主人が会社に持って行ったお土産の缶もかわいくて。
15周年のプリンセスたちが描かれているものでした。
それも持って帰ってきてもらって。
手作りピアスの材料や工具を入れるのに使っています。
今度は羊毛フェルトの器具を入れるのがほしい!ということで。
缶目当てにしては少し高価でしたが(¥1700)。
便利そうな形状なので購入しました。
もちろん中身もおいしくいただきます。
レストランの小話はまた後日。
ではまた。
2017/01/30 19:14

今回はレシピというほどのものでもないですが、旬のブリです。
お刺身用の大きなサクがドーンとお得に売ってたりしますよね。
脂が乗っていてそのままでもおいしいですが。
さっと火を通すことで甘みが増してさらにおいしくなります。
今回は野菜の主役がねぎ。
ブリに巻いてしゃぶしゃぶできるよう火の通りやすい野菜にしました。
このほか水菜やピーラーで切った大根などお好みで。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆ブリしゃぶ
【材料 2人分】
・ブリ刺身用サク・・・200g
・長ねぎ・・・1~2本
・えのきだけ・・・1/2袋
・かいわれ大根・・・ひとパック
(かいわれの代わりに水菜でも)
・その他お好みの野菜
・水・・・適量
・だし昆布・・・5×5cmくらい
・酒・・・少々
・好みのたれ、薬味
【作りかた】
1、
水に昆布と酒を加える。
時間があれば2~3時間前に浸けておく。
弱火にかけて旨みをゆっくり引き出し、沸騰直前で昆布を取り出す。
2、
ねぎは斜め薄切りにする。
えのきは石づきを切り落とす。
かいわれは根元を切り落として種を取り除く。
3、
ブリはなるべく大きく薄くスライスする。
包丁を手前から向こうに押し出し、さらに手前に引くよにすると切りやすい。
あとは出汁を沸騰しないくらいに熱してブリと野菜をくぐらせてどうぞ。
ブリに脂が乗っているので個人的にはごまだれよりぽん酢が好みでした。
自家製ポン酢のレシピはこちら↓

その時期においしい柑橘で作ります。
今なら柚子がおいしいです。
甘夏みかんもおすすめ。
![]() 天然、ぶりしゃぶしゃぶセット!トロ400g日本海産3〜4人前ぽん酢、特製出汁、ラーメン真昆布、簡単レシピぶりしゃぶ、ぶり,ブリ、寒ブリ、寒ぶり、天然ぶり、ブリしゃぶ,鰤、プレゼント、ゴルフコンペ景品、あす楽送料無料のし |
その他のしゃぶしゃぶのレシピもよかったら見てくださいね。
鶏と豚の巻き巻きしゃぶしゃぶ

最初から野菜を巻いてみました。
これなら野菜嫌いでも食べられそう?
見た目もきれいでおすすめです。
クレソンとラムのしゃぶしゃぶ

クレソンもラムも香りが強くて大好きな食材です。
ラムのしゃぶしゃぶは少し甘めのたれが合います。
簡単なたれの作りかたもありますのでぜひ見てみてくださいね。
豚しゃぶのパワーサラダ

最後はサラダです。
野菜にお肉にナッツに豆と栄養バランス無敵?なパワーサラダ。
自家製の和風サワークリームオニオンドレッシングもおいしいですよ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

お水を飲むささげ。
君は本当にネズミの仲間?と思う丸っこさ。
むっちむちでどっしりボディ。
まぁ、これがデグーの通常の体系なんでしょうけどね。

あずきがスリムなので余計にささげがどっしり見えるんです。
うずらに至ってはまだ子供なので完全にネズミ体系。
デグーの赤ちゃんってネズミですよね。
我が家はささげの体格にちなんで、主人がごはん時に呼んでいます。
「横綱ー。横綱からだよー。」
女子なんですけど。
そしてあずきには大関、うずらには前頭って言ってたっけ?
うずらはまだ序の口でいいような気がします(笑)
そんな横綱ですがとっても甘えん坊で昨日も私の首の後ろで昼寝してました。
ではまた明日。
2017/01/29 19:34

今回は豚肉を使った揚げ物のレシピです。
下味を濃いめに付けて揚げてもおいしいのですが。
今回は和風だしに大根おろしをたっぷり加えてかけました。
揚げ物でもさっぱり。
ですが男性や子供でも満足できるボリュームもあります。
豚肉はお得なこま切れ肉を使用しています。
のばして粉を付けるのが面倒だったら生姜焼き用などでもOKですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆カリカリ揚げ豚のみぞれ出汁がけ
【材料 2人分】
・豚小間切れまたは生姜焼き用・・・200g
・塩・・・少々
・薄力粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・いんげん・・・5本くらい
・大根・・・10~15cm
・だし汁・・・200cc
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1/2~1
・醤油・・・大さじ1~
【作りかた】
1、
いんげんは筋を取り2~3等分に切る。
よく水けを拭きとって170℃くらいの油でさっと素揚げする。
2、
豚肉は広げて軽く塩を振り、薄力粉を全体にまぶす。
180℃くらいの高温でカリッとなるまで揚げる。
3、
鍋にだし汁、酒、みりんを入れて沸騰させる。
醤油を加えて少し濃いかな?くらいに味を調える。
最後に大根おろしを加えてひと煮たちさせ、すぐに火を止める。
4、
揚げた豚肉といんげんを盛りつけ、みぞれ出汁をかけて完成。
大根は加熱すると甘くなりますよね。
おろしもしかり。
なのでみりんは控えめにします。
我が家は甘い味付けが好みではないのでほとんど入れてません。
それでも大根おろしで優しい甘みが付きますよ。
鶏肉で作ってもOK。
唐揚げ粉で作ってもOK。
唐揚げ粉を使う場合は味が濃くなりすぎないよう出汁の味を控えめにします。
出汁を取るのが面倒であればめんつゆやだし醤油でもOK。
大根おろしから甘味が出るので甘さ控えめの調味料がおすすめです。
![]() 【鎌田醤油公式ショップ】 だし醤油 2本入 (500ml)※【送料込】沖縄県への発送は別途送料756円が掛かります。 |
その他の大根おろしを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
ブリのおろしポン酢ジュレ和え

今が旬のブリ。
そのままお刺身もおいしいですが、ひと手間でもっとおいしく。
簡単なのに小料理屋さんみたいで凝った感が出ます。
CMのお惣菜、なすのみぞれ炒め

お惣菜の素を買えば楽ですが出費ですよね。
おうちで作ればひと手間はかかりますがとっても安上がり。
しかも無添加で安心、おいしいですよ。
チキンカツのなめたけおろし煮弁当

定食屋の大戸屋さんの「チキン母さん煮」風のおかずです。
食べたことはありませんが、作りかたはとっても簡単。
晩ごはんに少し多めにチキンカツを作っておけば翌朝すぐできます。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

スパイダーデグーに改名しようかと思うくらい壁面が好きなうずら。
ケージを開けると扉越しにさっと出て天井までスパイダーマンします。
そしてなぜかごはん入れにはまる。
どこかで見た光景だな。

5年近く前、あずきとささげもやってました。
ちょうど今のうずらと同じくらいのお年ごろ。
うずらは今生後3か月でこのころのあずきとささげは4か月弱。
赤の他デグなのにみんな似てるなぁ。
本当にきょうだいみたいで面白い子たちです。
ではまた明日。
2017/01/28 19:45

今回は生のきくらげを使ったレシピです。
東京都八王子市は生きくらげが名産みたいです。
毎年、年始に高尾山に行ってお蕎麦屋さんで食事します。
そのお店で食べられるのが生きくらげが入ったお蕎麦。
きくらげとお蕎麦?と思いそうですがこれがおいしいの。
きくらげは漢字で「木耳」と書きますね。
高尾さんは天狗が住んでいるという伝説があります。
なので大きなきくらげのことを「天狗の耳たぶ」というそうで。
きくらげはそれ自体が淡白な味なので炒めてから使います。
コクが出て、動物性のものを加えなくてもおいしいんですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆生きくらげ蕎麦
【材料 2人分】
・蕎麦・・・2人前(乾麺なら150~200g、茹で麺なら2玉)
・生きくらげ・・・100gくらい
・サラダ油(あれば米油)・・・小さじ1
・ねぎ・・・10cmくらい
・めんつゆ・・・適量
・水・・・適量
・水菜(あれば)・・・適量
【作りかた】
1、
きくらげは洗って石づき(硬い部分)を切り落とす。
ねぎは縦に千切りにする。
水菜があればざく切りにする。
水菜がなければねぎの青い部分を千切りにする。
2、
鍋にたっぷりのお湯を沸かして蕎麦を表示時間通り茹でる。
蕎麦を茹でている間に鍋にサラダ油を熱し、きくらげをさっと炒める。
水とめんつゆを加えて好みの味付けにしてひと煮立ちさせる。
3、
蕎麦をざるにあげて一度冷水で洗って締める。
再度茹で湯に入れて温めなおす。
ざるにあげて器に盛る。
*
一度冷水で締めると温かいおつゆでも蕎麦の食感が良くなります。
面倒でなければぜひやってくださいね。
4、
つゆにねぎと水菜を加えてさっと煮、蕎麦の上にかける。
あれば糸唐辛子を散らす。
物足りなければ天かすなど加えても。
ですがおいしい生きくらげがあればこれだけで十分おいしいですよ。
生きくらげは冷凍保存できます。
手に入りにくい地域の方はまとめ買いして冷凍がおすすめ。
プリプリ食感がいつでも楽しめます。
![]() 国産 生きくらげ 500g 贈り物 送料無料 ギフト |
その他のきくらげを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
きくらげ入り、セロリとちくわの塩炒め

セロリはサラダなどに使ってあまりがちな葉っぱを使用。
セロリは葉っぱのほうが香りが強くて炒め物に向いています。
ちくわを使って節約レシピ。
酸辣湯

酸辣湯は具だくさんでおかずになるスープなので好きです。
白ご飯にもチャーハンにも合いますね。
ここに中華麺を入れたら酸辣湯麺になりますよ。
ちょっと変わり種ですが、スープカレーに入れてもおいしいんです。
八王子の有名なスープカレーのお店でトッピングにありまして。
さすが八王子。
お店の味にはかないませんが、手軽に作れるスープカレーもおすすめです。

生きくらげは生と言っても過熱してから食べてくださいね。
茹でたものをスープカレーに添えてみてください。
とってもおいしいですよ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

「カメラを向けられたら動きを止めてあげるってうずらに教えなきゃ。」
と言ってるかはわかりませんが、モデルのようなささげ。
あずきとささげはカメラを向けると動きを止めてくれることが多いです。
まぁ、単に年を取って動くのが億劫になったというのもあるかもしれませんが。
うずらは扉を開けたらスパイダーマンのように壁面にへばりついて逃走。
本当に止まらない子です。
そんな元気いっぱいなうずらにたまに起こりながらも優しくしてくれている先輩たち。
とてもうまくいっている我が家の3匹です。
ではまた明日。
2017/01/27 19:31

今回はカルピスを使ったレシピです。
けっこう定番なカルピスを使ったお料理ですが作ったことがなくて。
ちょうどカルピスを頂いたので使ってみました。
これが驚くくらい短時間の煮込みでお肉が柔らかく仕上がったんです。
しかもカルピス感は無し。
甘みの調味料として優秀だということを知りました。
ハーブとの相性も良かったです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆チキンのカルピスハーブ煮
【材料 2人分】
・鶏もも肉・・・1枚(約300g)
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・水・・・200cc
・カルピス(希釈タイプ)・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1と1/2
・オレガノ・・・少々
*
カルピスはカロリーオフのものより普通のもののほうがおいしくできます。
【作りかた】
1、
鶏肉は厚みに包丁を入れて観音開きにして厚みを均等にする。
全体に軽く塩胡椒する。
鍋に油をひかず熱して鶏肉の両面を焼く。
あとで煮込むので完全に火が通ってなくてOK。
皮目がパリッとして焼き色が付けばOK。
2、
鶏肉から出た脂と汚れをキッチンペーパーでふき取る。
水、カルピス、醤油、オレガノを加えて煮立たせる。
沸騰したら中火で10分ほど煮る。
3、
鶏肉を取り出し、煮汁をとろみがつくまで煮詰める。
鶏肉を戻して煮汁を絡めて完成。
とっても簡単です。
カルピスとお醤油が意外と合うことにびっくり。
まだカルピスがあるので他のお料理にも使ってみたいです。
![]() カルピス 希釈タイプ(470mL)【カルピス】[ジュース 乳酸飲料] |
その他の鶏肉とジュースをを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
コーラで鶏のさっぱり煮

フィリピンの郷土料理「アドボ」をコーラで作ってみました。
コーラもお肉を柔らかくするのに役立つんです。
チキンのファンタ煮

ファンタのオレンジ味で骨付きの鶏肉を煮ました。
オレンジソースのような甘酸っぱい味でなかなかおいしいです。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

三つ巴。
平和な三つ巴。
みんな父ちゃんに抱っこされて気持ちよさそうです。
毎朝のルーティンにしっかりうずらも馴染んでいます。
ですが平和なのは一時。
8時を過ぎたころどれか1匹にいきなりスイッチが入ります。
テーブルにぴょーんと飛び乗り、走り回ります。
すると残りの2匹も覚醒して暴れだします。
「朝ごはんじゃー!」というわけです。
そしてごはん入れを入れるのが3匹一緒というわけにはいかないので。
順番に入れてくと順番にバトルが巻き起こります。
さっきまでの仲良しまったりはどこに行ったんだ、と思うほど。
今日も3匹は元気です。
ではまた明日。