2019/01
2019/01/30 18:32

今までのレシピ検索はこちら。
今回はチーズ茶碗蒸しのレシピです。
定番ではありますがコンソメではなく
鰹節でとって純和風だしで作ります。
かつおだしの旨みとチーズの旨み、
トマトの旨みが混ざってシンプルなのに
とてもおいしいひと品になります。
鰹節はイノシン酸、トマトとチーズには
グルタミン酸が豊富に含まれていて
旨みは合わせることによって何倍も
おいしくなるんです。
ぜひたまにはコンソメではなくおだしで
お試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●チーズとトマトの茶碗蒸し
【材料 2人分】
・卵 2個
・かつおだし 300cc
・塩 小さじ1/4
・うすくち醤油 小さじ1/2
・モッツァレラチーズ 適量
・ミニトマト 5~6個
・青ねぎ 適量
【作りかた】
1
チーズは1cm角くらいに切る
トマトもチーズと同じくらいに切る
青ねぎは小口切りにする
2
かつおだしをひと煮立ちさせ
塩と醤油を加え塩を溶かす
40℃くらいになるまで冷ます
3
卵を溶いて2に加える
ざるなどで漉す
4
耐熱容器にチーズとトマトを
敷き詰め卵液を注ぐ
5
湯気の立った蒸し器に入れ
弱火で15分ほど蒸す
ゆすってみてふるふるすれば完成
青ねぎを乗せる
200Wのレンジで様子を見ながら
加熱しても作れます。
蒸し器がない場合はフライパンなどに
ふきんかキッチンペーパーを敷き
耐熱容器を入れて水を適量張り
沸騰するまで強火で加熱し、
沸騰したら弱火にして同じように
蒸せばできます。
ちょっともったいないですが
水牛のモッツアレラチーズを
使うと絶品に仕上がります。
ブッラータはおいしいトマトと
合わせてカプレーゼがおすすめです。
その他の茶碗蒸しのレシピも
よかったら見てくださいね。
はまぐりと菜の花の茶碗蒸し

ひな祭りのお吸い物の組み合わせ。
茶碗蒸しにしてもおいしいんです。
今年のひな祭りにぜひ。
カレー茶碗蒸し

だしいらずで簡単。
コーンが入ってカレーのスパイシーさと
甘さがよく合います。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/01/29 19:10

今までのレシピ検索はこちら。
今回は豚こまを使ったレシピです。
お得で使い勝手も良くて好き。
国産の豚こまが特売しているときは
大パックで購入して冷凍ストック
しています。
どんな味付けでもおいしい豚こまですが
いつもしっかりめの味付けにすることが
多いので今回はぽん酢で味付けました。
ですががごま油でいためているので
しっかりコクもありますよ。
ビールや日本酒にぴったりです。
ぽん酢は市販品でもOKですが、
手作りするともっとおいしいです。
手作りぽん酢のレシピはこちら↓

ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●豚こまとしめじのごまポン炒め
【材料 2人分】
・豚こま切れ肉 150g
・しめじ 1/2パック
・ヤングコーン(生) 5~6本
・かいわれ大根 1/2パック
・ごま油 大さじ1
・ぽん酢 大さじ1~
<A>
・塩 ひとつまみ
・醤油 小さじ1/2
・酒 小さじ1
・片栗粉 小さじ1/2
*
ヤングコーンは生がなければ
缶詰でもOK
その他の野菜でも。
ぽん酢だけだと酸味が・・・
という場合は砂糖を好みの量
加えてくださいね。
【作りかた】
1
豚こまは大きければ切る
<A>をもみ込み3~5分置く
2
しめじは石づきを切り落とし
食べやすくほぐす
ヤングコーンは斜め薄切りにする
3
フライパンにごま油を熱し豚肉を
炒める
色が変わったら野菜を加えて
火が通るまで炒める
4
ぽん酢を加えて汁けがなくなるまで
混ぜながら炒め合わせる
5
盛りつけ半分に切ったかいわれを
添えて完成
唐辛子や花椒を加えて味に
アクセントを加えてもおいしいです。
きのこは舞茸やエリンギなど
お好みのものでOKです。
その他の豚こまを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
キャベツと豚こまのごま味噌鍋

豚こまはお鍋に使ってもお得に
おいしいですね。
ごま味噌鍋のスープは買わなくても
おうちで簡単に作ることができます。
ホットプレートで生姜焼き

我が家では生姜焼きも豚こまを
使うことが多々あります。
生姜焼きが食べたいなー、でも
生姜焼き用のお肉はストックしてない
そんな時にいつもある豚こまなら
お買い物に行かなくていいので
すぐ作れます。
たれを多めにして炒めたごはんと
合わせてチャーハンにするのも
おすすめです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/01/28 19:18

今までのレシピ検索はこちら。
今回は大豆製品を使ったレシピです。
先日たっぷりボロネーゼソースを
作ったので久しぶりにラザニアでも
食べたいなと思いまして。
ですが我が家は夜できるだけ糖質を
お酒以外で摂らないようにしているので
パスタはちょっとね。
そこでふと大好きな湯葉を使ったら
どうだろうと思いまして。
大豆製品大好き、筋トレも大好きな
主人はもちろん賛成してくれたので
ホワイトソースもお豆腐で作りました。
豆腐ホワイトソースも今は定番ですね。
食べてみると意外と豆臭さもなく
私は大好きなんですが。
一つ難点が。

水がけっこう出てしまうんですよね。
水切りをもっとしっかりすればいい
のかもしれませんが。
めんどくさーい。
味的には水っぽいこともなくおいしいので
我が家ではそのままですが、
見た目を気にする場合はソースを
加熱する前に小麦粉を小さじ1程度
振り入れて混ぜてくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ほうれん草入り湯葉ニア
【材料 2人分】
・生湯葉 100g
・ミートソース 適量
・ほうれん草(茹でたもの) 適量
・ピザ用チーズ 適量
<豆腐ホワイトソース>
・豆腐 150g
・バター 10g
・塩 少々
・ホワイトペパー 少々
*
生湯葉は汲み上げ湯葉のような
トロトロ柔らかのものではなく
しっかりした食感のものが
ラザニアに近くおすすめです。
【作りかた】
1
豆腐はキッチンペーパーにくるみ
重石をして30分ほど水切りする
2
ボウルに豆腐を入れて泡だて器で
滑らかになるまでよく混ぜる
バターを加えて600Wのレンジで
バターが溶けるまで加熱する
さらに混ぜて塩胡椒で味を調える
3
耐熱容器にミートソースを薄く敷く
上にホワイトソースを敷く
湯葉を全体覆うように乗せる
ソースと湯葉を2~3層になるように
繰り返し乗せて最後にほうれん草と
チーズを乗せる
4
200℃に予熱したオーブンで焼き色が
つくまで焼く
グラタン皿などで一人分ずつ作っても
OKです。
自家製ボロネーゼ(ミートソース)
のレシピもよかったら見て下さいね。
ケチャップ不使用大人のボロネーゼ

ケチャップを使わずに赤ワインと
フォン・ド・ボーで煮込んでいるので
大人の深い味わいです。
たっぷり作って冷凍保存がおすすめです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/01/27 19:17

今までのレシピ検索はこちら。
今回は久しぶりにお菓子のレシピです。
バレンタインスイーツに便利な
ホットケーキミックスのレシピモニターに
当選しました。
バレンタインと言えばチョコレートですが
あえて大人な感じで抹茶にしてみました。
ほろ苦く甘さ控えめ、バター不使用で
あっさりした味に仕上がっています。
私個人も含め甘いものが苦手な方でも
食べやすいスイーツです。
ホットケーキミックスを使っているので
作りかたがとっても簡単です。
焼き時間はかかりますが、作るのは
10分ほど。
時間のない時にでも作れます。
今回生地を流し込んだ後に
台に打ち付けて空気を抜くのを
忘れてしまい(笑)
ふくらみがいびつ&気泡が・・・
ぜひ最後の空気抜きは忘れずに。
今回頂いたのはこちら。
小麦粉屋さんの、と付くので
とてもおいしそうですよね。
まだホットケーキではいただいてない
のでそのものも味わってみたいです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。
ホットケーキミックスでバレンタインスイーツレシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ホットケーキミックスで抹茶パウンド
【材料 16~18cmのパウンド型2個分】
・SHOWA小麦粉屋さんの
ホットケーキミックス 200g
・砂糖 50~80g
・卵 3個
・サラダ油 50~60cc
・牛乳 大さじ2
・抹茶パウダー 5g
*その他必要なもの*
・パウンド型
・塗る油またはオーブンシート
・オーブン
【作りかた】
*下準備*
型に油を塗るかオーブンシートを
形に合わせて敷く
オーブンを180度に予熱する
1
ボウルに砂糖と卵を入れて
砂糖が溶けるまで混ぜる
2
ホットケーキミックスと油を
加えてダマがなくなるまで混ぜる
3
生地の1/3をほかのボウルに移し
抹茶パウダーを加えて混ぜる
4
プレーンの生地に抹茶生地を加え
1回ざっと混ぜる
5
型に生地を等分に流し込む
台に2~3回打ち付けて軽く
空気を抜く
6
予熱したオーブンで40分くらい焼く
竹串を刺して何もついてこなければ
取り出して冷ます
途中20分ほどたったところで真ん中に
ナイフで切り込みを入れるときれいに
膨らみます。
今回色々忘れすぎました(笑)
焼き色が付きすぎそうだったらホイルを
かぶせて焼いてくださいね。
作りたてよりも冷ましてからラップなどで
包んで1日以上置いたほうが馴染んで
おいしくなります。
その他のパウンドケーキのレシピも
よかったら見てくださいね。
栗のパウンドケーキ

毎年秋になると栗を頂くので
甘露煮を作ってケーキにしました。
今の時期なら市販の甘露煮が便利です。
パウンドケーキは全卵で作りますが
こちらは分けて卵白をメレンゲにして
加えているのでふんわり軽く仕上がります。
ココアマーブルパウンド

昔懐かしいココアのマーブルです。
子供のころ母親が作ってくれたような
ノスタルジーに訴えかけるお菓子ですね。
パウンドケーキは簡単で失敗もなく
作り手にはありがたいお菓子です(笑)
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/01/26 19:54

今までのレシピ検索はこちら。
今回はボロネーゼソースのレシピです。
ミートソースですね。
私はいつも作りおきをしています。
1食分ずつ冷凍しておけば食べたいときに
すぐ使えて便利です。
今では大好きなボロネーゼですが、
子供のころは苦手でした。
ちょっと変わった子供で、ケチャップ味の
食べ物が嫌いだったんです。
なので、ミートソースは父の手作りしか
食べないという生意気な(笑)
そう、父の手作りのミートソースは
ホールトマトや香味野菜をふんだんに
使っていてケチャップはほぼ入れず。
とってもおいしかったんです。
そんなわけで私も手作りしています。
今回はひき肉も使わず作りました。
少し手間はかかりますがお肉の
食感があっておいしく仕上がります。
面倒だったらもちろんひき肉でもOK。
面倒でなければぜひ切り落としの
お肉でお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
今回はかぶ入りボロネーゼ。
オレンジのかぶを使いました。
パスタがゆであがる2~3分前に
切ったかぶを加えて一緒に茹でます。
茹だったらかぶはソースと和えます。

●ボロネーゼソース
【材料 作りやすい分量】
・牛切り落とし肉 300g
・玉ねぎ 小1個(約130g)
・人参 100g
・にんにく 2かけ
・セロリ 葉を含めた上1/2本分
・オリーブオイル 50cc
・赤ワイン 300cc
・ホールトマト 800g(2缶)
・フォン・ド・ボー 200g
・ブーケガルニ 2袋
*
たくさんできるので、大きめの鍋が
必要です。
この半量で作ってもOKですよ。
【作りかた】
1
野菜はすべてみじん切りにする
(フードプロセッサでもOK)
牛肉は包丁で粗く叩く
(フードプロセッサでもOK)
2
鍋にオイルを熱し牛肉を炒める
色が変わり水分が出てきたら
野菜を加えて炒める
3
野菜がしんなりしてきたらワイン、
ホールトマトを加えて煮込む
沸騰したら弱火にしてアクを取りながら
煮込む
4
時々かき混ぜながら30分ほど煮て
フォンドボーを加えさらに煮込む
5
焦げ付かないよう底からかき混ぜながら
水分が飛んでとろみが出てきたら
火を止め完成。
煮詰めるときは少し火を強めてもOK。
その分焦げつきやすくなるので
こまめにかき混ぜてくださいね。
このサイズが使い切れて便利なので
ほかのお料理に使う予定がなければ
290gひと缶使ってもOKです。
ただ、開けた後冷凍もできます。
ファスナー付き保存袋に入れて
薄く延ばして冷凍すればいつでも
使えて便利です。
赤ワイン煮込みやビーフシチューに。
ミートソースを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
キャンベル缶を使って簡単ミートドリア

キャンベルのクリームマッシュルーム
スープを使ってホワイトソース代わりに。
もちろんホワイトソースでも作れます。
少しゆるめにするのがファミレス風に
仕上がるポイントです。
ポテトのミートソースチーズ焼き

レンジで加熱したじゃがいもに
作りおきのミートソースとチーズを
乗せて焼くだけ。
とっても簡単で大人も子供も好きな
味です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。