2019/05
2019/05/31 19:29
今までのレシピ検索はこちら。
今回は唐揚げのレシピです。
唐揚げと言ってもむね肉を使っています。
我が家ではほとんど唐揚げは作りません。
子供のころは大好きでしたが、大人になると
それほど、な我が家なので。
衣に結構な量の粉を使うのも糖質がね。
そんなわけで久しぶりです。
なぜ唐揚げを作ったかと言いますと
先日コーヒーを買いにローソンに寄りまして。
レジの前にあった「鶏から梅しそ」が目に入りました。
おいしそうー!でも味が濃そうだし添加物も。
そもそも無職透明、時間がたっぷりある私は
家で作れるものは買いません。
デリのサラダも横目で見ながら通り過ぎます(笑)
ケチと言われてもいいさ!
だって家で作るほうがおいしいですもん。
しかも添加物を使わず味覚にも体にもいいですし。
見た感じゆかりを使っていそうだったので
我が家には梅干しを作ったときの副産物が
売るほどあるし、と作ってみました。
ゆかりの味でさっぱり、冷めてもおいしいので
たっぷり作ってお弁当にもおすすめです。
私も普通のお醤油味のもも肉の唐揚げと
2種類たっぷり作ってお弁当にしました。
市販のゆかりでも作れます。
ぜひお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
右半分が普通の唐揚げです。
2種類作ると飽きずに食べられていいですね。
●ゆかりで作る梅しそ唐揚げ
揚げてすぐ食卓に出すのではなく余熱で火を通すのは
パサつかずジューシーに仕上げるためです。
油の中で長時間揚げるよりも全然おいしいですよ。
その他の唐揚げのレシピも
よかったら見てくださいね。
豚こま肉のガーリック唐揚げ

お得な豚こま肉を味付けしてから丸めて揚げています。
こま肉なので柔らかジューシー。
味付けも短時間で済みます。
冷めてもやわらかいのでにんにくを入れなければ
お弁当にもおすすめです。
タコの唐揚げ

こちらもにんにくをきかせた唐揚げです。
タコには火が通っているのでさっと揚げるだけ。
すぐに飲めるおつまみです。

レシピブログに参加中♪
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/05/30 19:28
今までのレシピ検索はこちら。
今回はレシピモニターのお料理です。
レシピブログさんとハウス食品さんのコラボ企画で
ドライハーブを頂きました。
その中のタイムを今回使用。
魚料理によく使われ、臭み消しに便利です。
ですがタイムそのものの香りや風味も好きなので
臭み消しではなく香りづけに使いました。
鴨肉のお料理はおうちでは難しそう…
と思われそうですがそんなことないですよ。
両面焼いてあとはフタをして予熱で火を通せばOK。
加熱時間はお好みで。
5分焼いて10分蒸らすくらいでミディアムかな。
お肉の厚みや温度にもよりますが。
あまり火を通しすぎないほうがおすすめです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。
さわやか料理レシピ スパイスレシピ検索

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
●鴨肉のグリルとそら豆のソテー
【材料 2人分】
・鴨ロースかたまり 200g
・塩 小さじ1/2
・胡椒 少々
・オリーブオイル 少々
・赤ワイン 大さじ2
・はちみつ 小さじ1~好みの量
・粒マスタード 大さじ1~
・そら豆(さやから出したもの) 150gくらい
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 少々
・GABANタイム 少々
・白ワイン(または料理酒) 大さじ1
【作りかた】
1、鴨肉は焼く30分以上前に冷蔵庫から出す
そら豆は薄皮に切り込みを入れてむく
2、フライパンに薄く油を敷いて熱し
両面を焼き色がつくまで焼く
(片面2~3分ずつでミディアム程度)
赤ワインを注いでアルコールを飛ばし
はちみつと粒マスタードを塗る
フタをして10分ほど余熱で火を通す
3、新たにフライパンに油を熱しそら豆を炒める
竹串が刺さる程度に火が通ったら白ワインを加え
アルコールを飛ばす
塩とタイムで味付けする
4、鴨を適当な大きさに切りそら豆と共に
盛りつけ完成
その他の鴨を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
鴨のグリルの赤ワインイチゴソース

鴨肉はフルーツとの相性が抜群です。
どんなフルーツでも合いますので
季節の好みのフルーツで。
赤ワインやデミグラスソースと合わせることで
食べやすくなりますよ。
鴨のコンフィ

低温の油でじっくり加熱しているので
パサつかずとてもしっとり仕上がります。
日持ちもしますので多めに作ってもOKです。

レシピブログに参加中♪
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/05/28 19:44
今までのレシピ検索はこちら。
今回はイワシを使ったレシピです。
先日エキナカ施設の魚屋さんでおいしそうなのを
見つけて買おうと思ったらお店の方が
「マリネにするとうまいよー」と言ってくださって。
これはぜひ作ってみないとと思いまして。
新玉ねぎも買ったり親戚から頂いたりと
たくさんあるので毎日食べたいなと思って。
一緒にマリネにしました。
イワシに塩を振って臭みを抜いておけば
あとはお皿の上で味付けをして冷蔵庫で
冷える間に味が馴染みます。
塩を振るのが面倒、時間がない、という場合は
イワシと玉ねぎを別々にマリネして
イワシのマリネ液を捨てて盛り付けてくださいね。
アジで作ってもおいしいですよ。
ぜひお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
●イワシと新玉ねぎのマリネ
上のあしらいのお野菜はお好みで。
今回はあったかいわれとミニトマトを使いましたが
パプリカやフルーツ、ピーマンやイタリアンパセリ
でもおいしいですよ。
その他のイワシを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
イワシのユッケ

お刺身用のイワシはユッケ風もおいしいんです。
お酒のおつまみに、ご飯に乗せてどんぶりに。
脂の乗ったイワシはお肉にも勝るとも劣らない
おいしさです。
イワシとごぼうの味噌仕立て鍋

新鮮なお刺身用のイワシはつみれにしても
最高においしいんです。
お鍋と言えば冬のお料理ですが我が家では
真夏に汗をかきながら食べるのも好きです。
夏に向けて汗をかく練習をしたほうが体が
熱中症に強くなるらしいですね。
我が家は夏が暑くても平気なタイプです(笑)

レシピブログに参加中♪
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/05/27 10:38
この時期毎日のように食べるくらい好き。
水煮では味わえない生のたけのこのおいしさは
たまらないですよね。
そんなたけのこ、今回は姫皮を使って
口当たりの繊細なおつまみにしました。
私は3kgほどのたけのこをまとめて茹でたので
たくさんの姫皮が用意できましたが
そんなにないよーという場合は
穂先に近い柔らかい部分を薄くスライスして
加えればOKですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
【材料2人分】
・たけのこの姫皮と穂先 100g
・鶏むね肉(皮なし)150g
<A>
・塩 小さじ1/3
・砂糖 小さじ1/2
・酒 小さじ1
<和え衣>
・白すりごま 大さじ1
・黒いりごま 小さじ1
・醤油 小さじ1〜2
・砂糖 小さじ1/2〜3
・酢 小さじ1〜
・青ねぎの小口切り 適量
【作りかた】
1、鶏肉は厚みに包丁を入れて均等にする
<A>を加えてよくもみこむ
耐熱性のあるポリ袋に入れて
なるべく空気を抜きながら口を閉じる
2、鍋に多めの水を入れて火にかける
沸騰したら火を止め1を入れる
人肌程度に冷めるまで置く
3、姫皮は食べやすく切る
穂先は縦に薄くスライスする
4、和え衣の材料を砂糖が溶けるまで混ぜる
鶏肉を繊維に沿って細く裂き
たけのこと共に和え衣で和える
お酢は好みで入れなくてもOKです。
甘みもお好みで。
我が家は甘い味付けが好きではないので
食感も楽しめますし甘みがあるので
味付けはシンプルにしてもおいしいです。
おだしの優しい味で煮てから
卵とじもおすすめです。
動物性の具材がなくても充分おいしいです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/05/25 19:55
今までのレシピ検索はこちら。
今回はみんな大好きオイスターソース味のレシピです。
チンジャオロースや八宝菜などおいしいですよね。
簡単に味が決まりますし。
今回は旬のきぬさやとたけのこを使いました。
どちらも大好きな春野菜です。
ほかにアスパラや新玉ねぎを加えても。
イカは赤イカという大きなイカのゲソを使っています。
以前高知旅行に行った際にうどんのゲソ天が
とても大きくてどんなイカだろうと調べまして。
この赤イカではなかろうかと思います。
ネットだと国産のものは見つけることができず、
私はTVでよく紹介されている練馬の
大型鮮魚店で購入しました。
西の方だと見つかるのかな?
もしなければ普通のスルメイカでOKですよ。
たまにゲソとエンペラだけを安く売っていたり
するのを見かけ、重宝しています。
お得なのでそれを使っても。
冷凍のロールイカでもOKです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
●イカと春野菜のオイスターソース炒め
【材料 2人分】
・イカ 100~150g
・きぬさや ひとつかみ(80gくらい)
・たけのこ(アク抜き済みのもの) 100gくらい
・サラダ油 大さじ1×2
<A>
・醤油 小さじ1/2
・胡椒 少々
・片栗粉 小さじ1~2
・ごま油 小さじ1
<B>
・醤油 小さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・酒 小さじ1
【作りかた】
1、イカは食べやすく切り<A>をもみ込む
野菜の下ごしらえをする間置いて味をなじませる
2、たけのこは縦に薄切りにする
きぬさやは筋を取る
3、フライパンに油の半分を熱しイカを炒める
色が変わり8割がた火が通ったら取り出す
4、キッチンペーパーなどでさっとふき取り
残りの油を熱して野菜を炒める
きぬさやに火が通ったらイカを戻す
5、イカが温まる程度に炒めたら<B>を加え
水分が飛ぶまで炒めて完成
細切りの牛肉や豚肉で作っても。
ピーマンをきぬさやに変えたチンジャオロース
になりますね。
その他のオイスターソースを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
エリンギのオイスターソース煮

かなり前に何かで見まして。
おいしいのでたまに作ります。
エリンギを焼き付けるのがポイントです。
旨みが深まりますよ。
小松菜の中華風おひたし

鰹節とお醤油で食べてもおいしいおひたしですが
オイスターソースで味付けするとコクがあって
おさけにぴったりです。

レシピブログに参加中♪
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。