2019/08
2019/08/31 19:38
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらではお出かけや旅行、愛車のこと
などお料理以外のこともつづっています。
よかったら見てくださいね。

●もやし入り豚つくね
*ポイント*
精製塩を使う場合は塩気が強いので
量を減らして作ってください。
つくねの下味を薄めにして照り焼きのたれなどを
かけてもおいしいですよ。
ひき肉は鶏のひき肉でもおいしいですよ。
お好みでお試しくださいね。
つくねの日の献立にいかがですか?
山芋を使った山かけももちろんおいしいのですが
私はアレルギーで食べられないので
オクラで代用しました。
青臭みも気にならずとてもおいしくて
アレルギーで食べられない方にも
そうでない方にもおすすめです。
つくねが豚のひき肉で結構こってりしているので
お魚料理も野菜の料理もさっぱりめで。
と言ってもツナが入っているのでしっかり食べ応えが
あって満足できますよ。
その他のひき肉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
デミグラスソースのコクとトマトの酸味の
いいとこどりの煮込み料理です。
煮込み料理と言っても煮る時間は短くて
すぐに作れます。
普通の餃子よりカロリーは高いですが糖質を
ほとんど含まない鶏皮で作りました。
こちらはにんにくもにらも加えていませんが
もちろんお好みで加えるとよりおいしいです。

レシピブログに参加中♪
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/08/30 16:55
鮭といえば秋鮭ですが8月の今でも
もう売り出しています。
鱈の白子より早く出回りますしお得で
我が家では秋の定番食材です。
とうもろこしは夏のお野菜ですが
つい先日頂きまして。
夏の食材と秋の食材のコラボです。
鮭の白子はクセもなく扱いやすいので
ぜひお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらではお出かけや旅行、愛車のこと
などお料理以外のこともつづっています。
よかったら見てくださいね。
・鮭の白子 150g
・塩 小さじ1/3〜
・胡椒 少々
・薄力粉 適量
・とうもろこし 1/2本
・バター 20g
・醤油 小さじ1〜
【作りかた】
1、白子は筋をなるべく取り大きめの
ひと口大に切る
塩胡椒し薄力粉を薄くまぶす
2、とうもろこしは生のまま包丁で
身をそぎ落とす
(縦にするとやりやすく横にすると
実がきれいに取れる)
3、フライパンにバターの半分を溶かし
白子を入れて焼く
中火で2〜3分して焼き色が付いたら
裏返しさらに1〜2分焼く
4、残りのバターを溶かしとうもろこしを
加えて炒める
とうもろこしが好みの火の通り加減に
なったら醤油を加えて混ぜ完成
*ポイント*
塩は我が家では粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので
好みで量を減らしてください。
最後にお醤油を加える時に
白子だけ一度取り出しとうもろこし
のみにお醤油をからめて盛り付けると
白子が茶色くならずおすすめです。
仕上げに粗挽きのブラックペパーを
振るのもおすすめです。
白子のソテーの日の献立にいかがですか?
ソテーにバターを使ってしっかり味に
しているので野菜のお料理は
さっぱりぽん酢味で。
海ぶどうのプチプチとゴーヤの食感が
とても合いますよ。
そら豆は春の食材なので今の時期は
そら豆は春の食材なので今の時期は
いんげんなどがおすすめです。
鴨は調理法が簡単でも美味しく
お店のように仕上がるのでちょっと
特別な日などにもおすすめです。
その他の鮭の白子を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
鱈の白子ぽん酢は冬の定番ですが
鮭の白子でも美味しいんです。
炙ることで香ばしく仕上がり
よりお酒に合いますよ。
白子の食感はホワイトソースとも合います。
鱈の白子のグラタンを食べたら美味しくて
でもお高いので作ってみました。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/08/29 19:20
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらではお出かけや旅行、愛車のこと
などお料理以外のこともつづっています。
よかったら見てくださいね。
*ポイント*
胡椒はすべて揃わなくても構いません。
ご家庭にあるもので。
ミックスペパーなどでも構いません。
皮は火が通りにくいので取り除きゆでてから
下味をつけて粉をまぶして揚げてもおいしいです。
鶏むね肉は下処理をしておくとより
柔らかくジューシーに仕上がります。
下処理の方法はこちら。
スパイシー揚げの日の献立にいかがですか?
揚げ物に手間を取られるので魚料理は
簡単に和え物で。
づけは味付けを少なめにして前日から
作っておいてもいいので楽ですよ。
メインが揚げ物でこってりなので野菜料理も
さっぱり和えるだけ。
ごま油と塩昆布のうまみでシンプルですが
お酒が進みます。
その他の鶏むね肉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
鶏むね肉の揚げ物シリーズ。
ローソンの梅しそ味の唐揚げを見て
おいしそうだなと作ってみました。
揚げ物ですがゆかりの梅しそ味でさっぱり。
普通の唐揚げと盛り合わせにしてもおすすめです。
鶏むね肉と言えばサラダチキン。
おうちで作れば化学調味料無添加で安心。
しかもパサつかずしっとり柔らかです。
サラダにサンドイッチに和えものにと
色々なアレンジができます。

レシピブログに参加中♪
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/08/28 19:25
今までのレシピ検索はこちら。
今回はマグロを使ったれしぴです。
マグロと言ってもお刺身用の高級品(笑)
ではなくアラの部分を使っています。
スーパーの鮮魚コーナーの端っこのほうで
鮭のカマやタイの頭などと一緒にお得に
売っていますので見かけたらぜひ。
もちろんお刺身用のものを使っても。
港に行けばお刺身用のさくがびっくりするくらい
お安く買えたりしますしね。
私は那珂湊のおさかな市場でたまに購入して
義父母宅と半分こしたりします。
カツオで作ってもおいしいですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらではお出かけや旅行、愛車のこと
などお料理以外のこともつづっています。
よかったら見てくださいね。
*ポイント*
生食できるマグロであればそれほど火の通り加減に
神経質にならずたたき程度に中が生でもおいしいです。
逆に小さなお子さんやご年配の方がいる場合は
しっかり火を通してもお肉のように固くならないので
お好みの火の通り具合でどうぞ。
マグロのつけ焼きの日の献立にいかがですか?
コーラと赤ワインとお醤油で煮ています。
コーラを使うと甘みとスパイシーさが加わり
お肉も短時間で柔らかくなります。
お魚料理とお肉料理がしっかりこってりなので
さっぱり梅味のお野菜をたっぷりと。
これは大量に作っても食べきれてしまいますよ。
その他のマグロを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
骨などが多く今回のようにかたまりでは
取れない場合は焼き肉風がおすすめです。
こちらも漬け込んで焼くだけなので簡単。
このレシピは余ったお刺身のマグロで作りましたが
アラの部分でもおいしく作れます。
自家製のツナはしっとり柔らかで市販品とは
全然違っておいしいです。
そのおいしいツナでサンドイッチを作れば
ランチが楽しみになります。

レシピブログに参加中♪
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
2019/08/26 10:23
今までのレシピ検索はこちら。
今回は豆もやしと自家製のサラダチキンを
蒸し鶏風に使ったレシピです。
豆もやしはナムルを作るときに買いますが
一袋だと夫婦二人にはナムルだけだと多いんです。
なので全部ゆでておいてあまりは違うお料理に。
こういう箸休めによく使います。
豆もやしをゆでておけば3分で作れます。
普通のもやしでも作れますが水気が
出やすいので和えたらすぐ食卓へ。
簡単なのでぜひお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらではお出かけや旅行、愛車のこと
などお料理以外のこともつづっています。
よかったら見てくださいね。
●蒸し鶏と豆もやしのキムチ和え
*ポイント*
必ず先にごま油を加えてください。
油を最初に加える理由は具材をコーティングして
味が入りすぎずもやしがベチャっとしないためです。
逆にもやしがくたくたで味が染みているほうが
好きな場合はキムチの素を最初に加えてください。
青ねぎの代わりにかいわれ大根でもおいしいです。
仕上げにお好みでごまを振っても。
すりごまを加えると水気を止めてくれるので
おすすめです。
キムチの素はいろいろありますが
私はこちらの桃屋のキムチの素が好きです。
豆もやしの和え物の日の献立にいかがですか?
エビの韓国風醤油漬けを和風にしました。
にんにくは効いていますが食べやすく
お得な赤エビがごちそうに変身します。
和え物と魚料理がさっぱりなのでメインの
お肉料理はこってりがっつり。
お野菜もたくさん食べられます。
その他のもやしを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
こちらは普通のもやしを使っていますが
豆もやしを使うとより本格的に。
ナムルは日持ちがしますので作っておくと
箸休めやお弁当の隙間埋めに便利です。
超節約食材の組み合わせですがヘルシーで
ダイエット中や筋トレ中の方におすすめ。
冬に作ったお料理ですが今の時期暑さで
食欲がなかったりエアコンで体が冷えていたり
するのでぜひお試しくださいね。

レシピブログに参加中♪
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。