2020/11

2020/11/29 19:09

DSC_0066_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回はアンコウを使ったレシピです。

これからの時期お鍋にするとおいしいですよね。

お鍋以外でもおいしいんです。

茨城の北の方ではこのとも和えやとも酢和えが
お鍋以外にもよく食べられています。

濃厚な肝をベースに味付けしているので淡白な
アンコウがしっかり味のおつまみになります。


先日鳥取県水揚げのアンコウを見つけまして。

関東では茨城や福島で水揚げされたものがほとんど
なので珍しいなと思い購入。

我が家では料理する私の方が食べ物の好き嫌いが多く
夫にはほとんど嫌いなものがないのですが、
「嫌いではないけど好んで食べたいとも思わない」
という食材がいくつかあります。

その中のひとつがアンコウ鍋。

もちろん文句も言わずに食べてくれるのですが
とも和えやとも酢和えのほうがいいそうで。

ですので我が家ではお鍋より多く作ります。


皮の部分などはコラーゲンもたっぷりでお肌が
乾燥しがちな冬にぴったりですね。

お鍋用のアンコウがお得にに入ったらぜひ。

とてもおいしいですよ。






レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。






Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky






DSC_0067_00001



●アンコウのとも和え







*ポイント*


アンコウには細い骨がたくさんありますが
火が通っていれば手で簡単に抜けます。

大きな骨は身をほぐすようにすると取りやすいです。

Aに酢を加えればとも酢和えになります。

















アンコウのとも和えと一緒にいかがですか?










バター醤油味はみんな大好き。

焼いた大和芋はホクホクでおいしくてお酒にも
ご飯にも合います。









ブロッコリーも砂肝も食感がしっかりで食べ応えが
あり満足できるおつまみです。

仕上げのピリッと効いた黒胡椒でお酒が進みます。





そのほかのアンコウを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。











アンコウは唐揚げにしてもおいしいです。

唐揚げ用の骨なしのものが手に入らない場合は
鍋物用のものを骨を抜いてから作ってください。









スペイン風のアンコウ鍋と言いますかブイヤベース
と言いますか。

お魚に粉をまぶして炒めていたりアーモンドがベースの
ペーストが入っていたりでブイヤベースよりもかなり
濃厚です。

スープにもとろみがつくのでこれからの時期温まります。












おつまみの本にレシピを掲載していただいています。

おつまみのレシピは再掲載で、今回は新しく
〆のレシピも紹介していただいています。

お酒の〆だけでなく朝やお昼のご飯にもぴったり。

見ていただけたら嬉しいです。










ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

2020/11/28 18:50

DSC_0058_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回は牛バラのブロック肉を使ったレシピです。

角煮と言えば豚肉が定番ですが牛肉でもおいしく
いつもと違った味が楽しめます。

そしてにんにくとしょうががたっぷり入っています。

お得なお肉の臭み消しになるのはもちろんのこと
体が温まり風邪予防にもいいお料理です。

しょうがの成分ジンゲロールは抗がん作用などがあり
加熱することでショウガオールに変化して体を温める
成分になります。

なのでこれからの時期温かいしょうがの入ったお料理は
ぴったりですね。

にんにくも色々な栄養がある食材ですが個人的には
肝臓の働きを助ける成分が有難いところです(笑)

お酒を飲む時のおつまみに使うといいんですね。

たまたま今日聞いた話なのですが、お酒を飲まなくても
激しい運動をする方はγーGTPの数値が高くなるとか。

そんな方にもいいと思います。






レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。






Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





DSC_0059_00001



●にんにくとしょうがたっぷり牛バラの角煮







*ポイント*


はちみつがない場合は砂糖を増やして作ってください。

逆に砂糖を入れずにはちみつだけで作っても。

あれば八角やクローブ(ホール)を加えてもおいしいです。

圧力鍋がない場合は煮崩れないようグラグラ煮立てない
火加減で1時間~煮込んでください。









我が家で愛用している電気圧力鍋はこちら。





忙しい方やお料理があまり好きではない方は
自動メニューの多い上位機種がおすすめですが
私はガスの圧力鍋と同じように考えて購入したので
この一番廉価な自動メニューが少ないもので充分。

低温調理などもできて買ってよかった家電です。





牛バラの角煮と一緒にいかがですか?









酢豚のお肉をメカジキに変えたようなお料理です。

豚肉の角切りよりも火が通りやすく低脂肪なので
筋肉を増やしたい方におすすめです。









きゅうりの量でボリュームを調整できるので
くらげとパクチーの量は適当で構いません。

さっぱりしつつパクチーの香りでお酒が進みます。





そのほかの牛かたまり肉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。











チューブのわさびではなくおろしたての生わさびを
たっぷり乗せた牛肉のたたきです。

生わさびはチューブのもののようにきつい辛さがなく
とてもおいしいです。

使い切れなそうと思われそうですが、キッチンペーパー
にくるんでファスナー付きポリ袋などに入れておくと
鮮度を保ちつつ保存ができますよ。









一時期ブームになった蘭州ラーメン。

そのトッピングのお肉の煮込みはそれだけでも
おつまみになるおいしさです。

こちらはカレー用の角切りを使うとより簡単に
作れます。










おつまみの本にレシピを掲載していただいています。

おつまみのレシピは再掲載で、今回は新しく
〆のレシピも紹介していただいています。

お酒の〆だけでなく朝やお昼のご飯にもぴったり。

見ていただけたら嬉しいです。










ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

2020/11/27 19:06

DSC_0057_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回は小さなパプリカを使ったレシピです。

セニョリータという品種のものを使いました。

小さいのに甘くて肉厚でおいしいパプリカです。






なかなか見かけないのでカラーピーマンなどで
代用しても。


ここにエビをたたいて作ったすり身を詰めて
天ぷらにしました。

天ぷら用の大きなエビがなくてもエビの天ぷらが
楽しめてお得です。

いろいろなお野菜の天ぷらを一緒にどうぞ。


今回はホットプレートをフードウォーマーにして
温かい天ぷらを楽しめるようにしました。

これならまとめて揚げてしまってもみんなで
揚げたての気分を味わえます。








レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。






Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





DSC_0056_00001



●ミニパプリカのエビすり身詰め揚げ







*ポイント*


てんつゆや塩とレモンで食べるのがおすすめです。

カラーピーマンで作る場合は肉詰めのように
半分にカットして詰めてください。

衣をつけるときはすり身がはがれないよう注意して
作ってください。

万願寺唐辛子でもおいしく作れます。

















エビすり身詰め揚げと一緒にいかがですか?









揚げ物と合わせるのにぴったりのさっぱりした
おつまみです。

低温調理すると肉汁が流れ出すぎないのでとても
ジューシーで柔らかく仕上がります。

もっとさっぱりさせたい場合は鶏むね肉で作っても。









こちらもさっぱりして揚げ物にぴったりです。

今の時期お得でおいしい水菜でぜひ。





そのほかのエビを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。











塩味なので炒め物ですがさっぱり。

いろどりも鮮やかです。

そのまま食べてもご飯や焼きそばに乗せても。









これからの時期熱々のグラタンも嬉しいですね。

時期的にアスパラでなくブロッコリーでも。

カリフラワーでもおいしいですよ。












おつまみの本にレシピを掲載していただいています。

おつまみのレシピは再掲載で、今回は新しく
〆のレシピも紹介していただいています。

お酒の〆だけでなく朝やお昼のご飯にもぴったり。

見ていただけたら嬉しいです。










ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

2020/11/26 18:15

DSC_0075_00001_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回はボディメイクに欠かせないたんぱく質が
摂れる鶏むね肉のレシピです。

低脂肪なところも鶏むね肉の魅力です。

ささみのほうが少し高たんぱくなのですがむね肉は
とにかくお得でレシピも豊富なので冷凍して
ストックしているというかたも多いのではないかと。

我が家もそうです。

なので家庭の味方のむね肉を使いました。

この後お買い物に行く方はもちろんささみでも。

淡白な鶏むね肉に香りが強くシャキシャキ食感の
セロリを合わせることで満足感のあるひと品に。

我が家は小鍋立てっぽく品数の少ないシンプルな
お鍋が好きなので材料はこれだけですがお好みの
お野菜を加えて頂いても構いません。

ダイエットをしている方、筋肉を増やしたい方、
軽くでいいので運動した後にぜひたんぱく質の摂れる
このお料理をお試しくださいね。






レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。






Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky






DSC_0076_00001



●鶏むね肉とセロリのしゃぶしゃぶ







*ポイント*


火が通りにくいお野菜を加える場合は薄くスライスして
下茹でをしてください。

だしに醤油や鶏がらスープなどで濃いめに味付けをして
つゆしゃぶにしてもたれが要らずおいしいです。

















鶏むね肉のしゃぶしゃぶと一緒にいかがですか?






 



こちらも高たんぱくなおつまみです。

味つけも簡単でお腹も満足。





 



さっぱりで食物繊維もたっぷり。

熱々なお料理の箸休めにぴったりです。






そのほかの鶏むね肉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。







 



みんな大好きガリバタ醤油味。

鶏むね肉は味が淡白で物足りないという方にも
おすすめできるひと品です。





 



鶏むね肉が敬遠される理由のひとつに加熱すると
パサつきがちなことがあると思います。

ですので加熱時間(煮込み時間)を短くしてなるべく
鶏むね肉のジューシーさを保ちます。



鶏むね肉は下処理しておくとより柔らかくジューシーに
仕上がります。



 



まとめて買ってまとめて下処理をして冷凍すれば
使いたいときにいつでも柔らかジューシーな
鶏むね肉を味わえます。









ここからは久しぶりに運動のお話です。

最近週に最低2回、なるべく3回走っています。

ストイックなイメージに聞こえそうですが私は
1kmを6分ほどで走るスロージョギングに近い
ランニングなのでそれほど息も上がりません。

冬になると人間も冬眠する動物のように栄養を
体に蓄えようとするので太るんですね。

最近走る距離も増やしてるのに体重が全く変化なし
なので体重計の前でブツブツ言っていたら主人が
思い出させてくれました。

カーブスに通う母も同じことを言ってたなー。

走った日は摂取カロリーよりも消費カロリーが上回る
ため太ることはないのですが。

ちなみに走るのが苦手な方は早歩きでもOK。

走るよりは消費カロリーは少ないですがその分なるべく
週に4回以上、7000~8000歩をめどに歩くと
(無理であれば1時間程度)だいぶ効果があるそうです。

運動しないで食べ物を考えて痩せることも可能ですが
筋肉が落ちてしまうのでいいとは思えません。

それに食べたいものを我慢するのって辛いですよね。

よくダイエットメソッドみたいなものに書かれている
「たまには甘いものも罪悪感なく食べていい」など。

たまにって。

私は甘いものよりも同じ糖質で炭水化物が大好きです。

ローカーボダイエットは全く向かない…

毎日何かしらの炭水化物を好きなだけ食べています。

「たまに」は嫌。

太るのも体系が崩れるのも嫌。

となると運動に考えが行きつくのです。

毎日好きな物を食べてお酒を飲んでそれでも
体型をキープするには筋トレと有酸素運動。

軽い運動でも続ければ必ず効果は出ますので
スロージョギングやウォーキング、おすすめです。








おつまみの本にレシピを掲載していただいています。

おつまみのレシピは再掲載で、今回は新しく
〆のレシピも紹介していただいています。

お酒の〆だけでなく朝やお昼のご飯にもぴったり。

見ていただけたら嬉しいです。










ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

2020/11/24 18:31

DSC_0074_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回は水菜を使ったレシピです。

お鍋にサラダにと色々使えてしかもこれからの時期
お得になるお野菜ですね。

私は食感のあるお野菜、香りの強い(青臭みのある)
お野菜が大好きなのですがなぜか水菜だけは
生で食べるのがそれほど好きではありません。

ですがお漬物は大好き。

京都に行ったときに本店まで足を運んだくらい
好きな門前仲町にある京都のお漬物や粕漬けのお店
の刻んだ水菜?壬生菜?のお漬物は子供のころから
あると嬉しかった記憶があります。

あとはふきのとうの佃煮とかたけのこのお漬物とか
変わったものが好きだった子供です(笑)

両親とも絶対にお酒好きになると思っていたでしょう。

それを思い出し、お漬物だと塩分が強く量がたくさん
食べられないので塩分を控えて食べやすい浅漬けと
サラダの中間くらいにしてみました。

レモンのさっぱり感がポイントです。


水菜は90%が水分ですが残りの10%にβカロテンや
ビタミンC、カルシウム、鉄などが含まれています。

ということは熱に弱いビタミンCを守るためには生で
水分を抜けば栄養を効率的に摂れるのではないかと。

ある程度は水気が出たときに流れ出ているかもしれない
ですが栄養も摂れておいしいとなれば嬉しいですよね。

簡単に作れますのでぜひお試しくださいね。






レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。






Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky






DSC_0073_00001



●水菜の浅漬け風サラダ







*ポイント*


重石をしてひと晩以上置けば浅漬けになります。

酸味が苦手な方はレモンを入れなくても作れます。

レモンは皮ごと使って香りや苦みを楽しむので
必ず国産のものを使ってください。

今の時期種を取り除いた柚子でもおいしく作れます。

















水菜の浅漬け風サラダと一緒にいかがですか?










小ぶりのお魚は切り身と違って小骨が多いので
食べにくいかもしれませんがその骨がうまみを
出してくれて切り身の煮魚よりおいしいです。

小ぶりな分味染みもよく時短で仕上がります。









ほろほろに柔らかいつくねはおいしいですよね。

ですが成形するのが面倒。

なので型に流し込んでしまって焼きます。

作るのが簡単でおいしい、一石二鳥なおつまみです。





そのほかの水菜を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。











カニカマをパートナーにまずひと品。

生湯葉で巻いた生春巻き風です。

糖質をほとんど含まないのでライスペーパーより
ヘルシーでしかもたんぱく質やイソフラボンが
摂れて体にも嬉しい食材です。









カニカマをパートナーにもうひと品。

夜は極力お酒以外の糖質を摂らない我が家にとって
恐ろしいおつまみですが(笑)

たまに食べたくなる、ポテサラでもないマカロニサラダ
でもないパスタサラダ。

パスタサラダというよりスパゲティサラダと言った方が
昭和生まれにはノスタルジーをかきたてられます。













おつまみの本にレシピを掲載していただいています。

おつまみのレシピは再掲載で、今回は新しく
〆のレシピも紹介していただいています。

お酒の〆だけでなく朝やお昼のご飯にもぴったり。

見ていただけたら嬉しいです。










ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

プロフィール

akkey

10歳年の差夫婦二人暮らし。お酒が大好き、毎日飲むためにお料理も大好きです。お酒を飲んでも体型維持をするためにゆるく走っています。

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ