2022/01
2022/01/31 17:00

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回もぐんまクッキングアンバサダーで頂いた
食材を使ったレシピです。
今回も使った食材は邑美人白菜です。
甘くて旨味が濃くて美味しいの。
なのでシンプルな味付けのスープにしました。
パンの時にパスタの時におすすめです。
お醤油味を強くすればごはんの時にも
合いますよ。
簡単なのでぜひお試し下さい。
【JA全農ぐんま×レシピブログ】2月28日(月)正午まで
ぜひご協力をお願いいたします。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
グッドぐんまのびっくり市場
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●白菜とかぶのコンソメスープ
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
白菜とかぶの食感を活かしつつうまみも出るよう
この大きさにカットしました。
煮すぎるとかぶが行方不明になってしまうので
ご注意ください。
今回のお料理と一緒にいかがですか?
こちらもぐんまクッキングアンバサダー
の活動で知ったお野菜を使ったお料理です。
お野菜メインのパスタとスープ。
ほっこりするお味です。
ラーメンのトッピングの定番ですが
サンドイッチにも合うんです。
チャバタやバゲット、バタールのような
甘みのないハード系のパンが合います。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/01/29 19:39

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回もぐんまクッキングアンバサダーの活動で
頂いた食材を使ったレシピです。
今回も邑美人白菜です。
何せ大玉なので毎日食べられます。
甘くて味の濃い邑美人白菜なのでこんがりと
焼いてみました。
甘味もうまみも凝縮しておいしい!
これは白菜が主役だなーと。
なので盛り付けも白菜が手前。
ポークソテーは骨付きの豚肉を使いましたが
なければソテーやとんかつ用のお肉でも。
どちらもシンプルな味つけです。
白菜そのもののおいしさを味わってください。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●邑美人白菜の蒸し焼きとポークソテー
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
とてもシンプルなお料理なので食材も調味料も
いいものを使うのとおいしく仕上がります。
今回使った豚肉はこちら。
とても柔らかくて脂身にも臭みがなく おいしい豚肉です。 1本300gなのでひとり1本だと 食べきれないかも。 我が家では夫婦で仲良く(笑)シェアしながら いただいています。 |
今回のお料理と一緒にいかがですか?
こちらも季節のお野菜をたっぷりと
使ったお料理です。
ジェノベーゼソースで緑なひと皿。
パイ生地を使わないキッシュです。
糖質オフでヘルシー。
鶏肉の代わりにベーコンなどでも。
そのほかの白菜を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
お鍋の定番「豚バラ白菜鍋」を鶏肉に
変えて作っています。
仕上げの春雨とごま油がポイントです。
白菜の真ん中の部分だけを贅沢に
食べるサラダです。
白菜の甘みがあるので生ハムとチーズの
塩気だけでおいしいですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/01/27 18:15

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回はぐんまクッキングアンバサダーの活動で
頂いた食材を使ったレシピです。
第7段の食材のひとつは邑美人白菜。
大玉で甘みやうまみの濃い白菜です。
たっぷり食べられる八宝菜にしました。
そのままでご飯のおかずにお酒のおつまみにと
おいしいですが今回は焼きそばにしました。
カリッと焼いた麺に八宝菜をかけるだけ。
簡単ですが白菜などたっぷりの具材なので
栄養たっぷり。
これひとつで満足できます。
八宝菜は人数分作っておけるので食事の時間が
バラバラでも大丈夫です。
ぜひお試しくださいね。
ただいまアンケートの参加をお願いしています。
Amazonのギフト券が当たるかもー♪
【JA全農ぐんま×レシピブログ】2月28日(月)正午まで
ぜひご協力をお願いいたします。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
グッドぐんまのびっくり市場
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●八宝菜焼きそば
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
干ししいたけは味が落ちるのでできれば
水でじっくり時間をかけて戻してください。
水でじっくり時間をかけて戻してください。
濃い味がお好みの場合はBに塩と砂糖を
加えて下さい。
加えて下さい。
脂質が気になるところですが麺を焼くとき
油は多めのほうがカリッとなります。
油は多めのほうがカリッとなります。
今回のお料理と一緒にいかがですか?
焼きそばのお供のスープはわかめスープか
かきたまスープしか作らないくらい好き(笑)
どんな味の焼きそばにも合うと思うのです。
トマトの酸味でさっぱり。
回鍋肉や青椒肉絲の定食にも合います。
そのほかの焼きそばを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
こちらは八宝菜と違ってもやしとひき肉
のみととってもシンプルです。
しかもとっても節約料理でもあります。
キャベツとひき肉のあんかけ焼きそばも
おすすめです。
キャベツがたっぷり食べられるので丸1個
買ったときなどの消費にぜひ。
醤油味の焼きそばは夫が大好きです。
以前モニターでピーマンをたくさん頂いたとき
夫がピーマンたっぷりの醤油焼きそば食べたい
と言ったので作りました。
赤ウインナーはお弁当用に買っておいたもので
ほかのお肉やお肉の加工品でも構いません。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/01/25 18:31

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回はじゃがいもを使ったレシピです。
みんな大好きポテトサラダ。
実は私はそれほど好きではありません。
ですがヱビスバーで食べたものはおいしくて。
思い出して再現してみました。
我が家では「インカのめざめ」という品種の
じゃがいもを使っているので色味が黄色めに
仕上がっていますが男爵で作ればお店に近い
色味に仕上がります。
夫にはなかなか好評でした。
きゅうりや玉ねぎの塩もみをしたりする手間が
ないので作るのもとっても簡単です。
お店ではクラッカーが添えてあったので
お好みでどうぞ。
文字通り大人のためのおつまみになるポテトサラダ
ですよ。
ただいまアンケートの参加をお願いしています。
Amazonのギフト券が当たるかもー♪
【JA全農ぐんま×レシピブログ】2月28日(月)正午まで
ぜひご協力をお願いいたします。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●大人のポテトサラダ
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
冷めると固くなるので少しゆるいかな?
と思うくらいマヨネーズとヨーグルトは
多めに加えるのがおすすめです。
と思うくらいマヨネーズとヨーグルトは
多めに加えるのがおすすめです。
ソーセージはお好みのもので。
カレー味も合うと思います。
そのほかのじゃがいもを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
こちらはじゃがいもをシャキシャキに
仕上げています。
しっかり水にさらしてでんぷんを抜くと
火が通っていてもシャキシャキですよ。
にんにくがガツンと効いた肉じゃがです。
甘いじゃがいもを使っているので塩味で
シンプルに味付けしました。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/01/23 19:16

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回もぐんまクッキングアンバサダーの活動で
頂いた食材を使ったレシピです。
第7段の食材のひとつはトマト。
ミニトマトやフルーツトマトではない一番身近な
トマトです。
たくさんあるので煮込んでスープの素にしました。

¥100ショップの製氷皿に入れて凍らせれば
長期保存OK。
野菜もカットして冷凍。
なすやじゃがいもなど加熱してあるものも
あります。

で、このようなコンテナに入れたり。

ファスナー付きポリ袋に入れたり。
食べたいときにコンテナだったらそのまま
お湯を少し注いで加熱。
(加熱して味を見てからお湯を注いでも)
ポリ袋の場合は耐熱容器に移してラップをして
加熱すればOK。
たくさんのお野菜が摂れるのでこれだけでも
食事になります。
食べ過ぎた翌日のリセット食や置き換え食に
おすすめです。
最近この冷凍スープのもとにハマっています。
市販品でもありますが簡単におうちで作れます。
多めに買ってきたお野菜はカットして冷凍を
しておけば色々な味のスープにできます。
そのうちほかの冷凍スープもご紹介できれば
と思っていますのでよろしくお願いします。
ただいまアンケートの参加をお願いしています。
Amazonのギフト券が当たるかもー♪
【JA全農ぐんま×レシピブログ】2月28日(月)正午まで
ぜひご協力をお願いいたします。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
グッドぐんまのびっくり市場
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●冷凍トマトスープキューブで
ミネストローネとチリコンカンスープ
*両方に共通して使っている具材*
・ミニトマト
・パプリカ
・ズッキーニ
・マッシュルーム
・えのき
・なす
・豆(レッドキドニーとひよこ豆)
・ベーコン
*ミネストローネに使った具材*
・人参
・じゃがいも
・芽キャベツ
・ショートパスタ
*チリコンカンスープに使った具材*
・玉ねぎ
・タコスミート
・スナップエンドウ
・ロマネスコ
*下処理方法*
・なすは2cm角くらいに切って素揚げにする
・じゃがいも、にんじんは1cm角くらいに切って
レンジで柔らかくなるまで加熱する
・ロマネスコは硬めにゆでるかレンジ加熱する
・ベーコンは好みの大きさに切る
・玉ねぎは粗みじん切りにする
・えのきは石づきを切り落としざく切りにする
・パスタはゆでる
・上記の具材以外は好みの大きさに切る
・すべて重ならないようざるやバットに並べて
冷凍(できれば急速冷凍)する
・タコスミートのレシピはこちら↓
こちらのレシピはレタスにタコミートなどを
乗せたお料理です。
タコミートの具材と調味料のみ参考に作って
ください。
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
かさを減らしたほうが邪魔にならないので
なるべく濃い味になるまで煮詰めます。
なるべく濃い味になるまで煮詰めます。
お湯を加えることを考え塩気も多めにします。
トマトジュースはあったから入れただけなので
なくても構いません。
なくても構いません。
その場合トマトの量を増やしてください。
そのほかのトマトを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
トマトのエキスを抽出して鍋スープに。
赤くないのにトマト味という不思議なお鍋です。
その鍋スープで作ったパスタも赤くないので
白いペスカトーレと名付けました。
時間はかかりますがおいしいですよ。
この時期のさっぱりしたトマトは
揚げもののソースにもぴったりです。
刻んで味付けするだけなので簡単。
トマトは加熱してもおいしいですよね。
トマトの酸味を活かした酢豚風に。
お肉がさっぱり食べられます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。