2022/06
2022/06/19 18:55

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回はボンゴレのレシピです。
ロッソでもなくビアンコでもなく。
アランチョーネです。
アランチョーネはイタリア語でオレンジ色。
名前の通りオレンジ色のボンゴレ。
最近国産のアサリがなかなか手に入らないので
見かけるとつい多めに買ってしまいます。
アサリは砂抜きしたあと冷凍できますしね。

そんなアサリが豊富だったある日の我が家。
久しぶりにボンゴレ作ろうーとなりまして。
トマト味のパスタも食べたかったのですが
ふとドライトマトが少しだけ残っていたのを
思い出しました。
ロッソにするには少ない…
トマトソースに入れるにもなあ。
ということで思いついたアランチョーネ。
アサリの蒸し汁でドライトマトを戻します。
戻し時間もいらず調理が簡単です。
ドライトマトを使うことで少量でうまみたっぷり。
ぜひお試しくださいね。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●ボンゴレアランチョーネ
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
4の工程でドライトマトを戻し煮汁を乳化
(白く濁る)させることでおいしくなります。
(白く濁る)させることでおいしくなります。
鷹の爪を加えてもおいしいです。
手に入る地域ではホンビノス貝で作っても
おいしいです。
おいしいです。
そのほかのアサリを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
こちらもあさりを使ったパスタです。
お鍋ひとつで作るので楽。
キャベツたっぷりでどうぞ。
水を使わないのでうまみが凝縮。
アサリだけでも十分おいしいパエリアです。
こちらは塩焼そばです。
お弁当にもなります。
私はあさりで主食を作るのが好きみたいです。
おつまみよりも主食のレシピが多かった…
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/06/18 18:58

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回はアスパラガスと沖縄のお麩を使った
レシピです。
朝ドラ「ちむどんどん」を見ていて食べたくなり
たまたま沖縄の車麩を見つけたので作りました。
実はこのお料理は少し前に作ったものです。
福島クッキングアンバサダーで頂いたアスパラガス
を使って作ったのですがレシピをあげるのが
間に合わなくて…
遅ればせながらご紹介します。

関東人の私からすると普段の車麩のイメージと
全然違うお麩です。
普段使う車麩と比べてとても短時間で戻り 卵を吸わせるとふわふわつるんな食感です。 とてもおいしいのになかなかこちらでは 売っていないのが残念です。 お麩は植物性のたんぱく質を含んでいて アスパラガスは疲労回復効果のある栄養素が 豊富です。 たんぱく質は植物性と動物性を両方摂るほうが 筋肉にはいいので卵もいい仕事をしてますね。 沖縄の車麩が手に入ったらぜひ。 |
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●アスパラ麩チャンプルー
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
お麩には卵をしっかり吸わせてください。
もみこむのが面倒であれば混ぜたあとなるべく
広げて放置でも。
味つけは醤油でなく塩やめんつゆでも。
今回のお料理と一緒にいかがですか?
ピーナッツを使ったお豆腐です。
お豆腐と言っても大豆製品ではなくくず粉を
使って作るほうのお豆腐です。
くず粉は加熱しながら練るのでとっても大変。
ですが手作りすると絶品なんです。
もしよかったらお試しくださいね。
麺も手打ち。
スープもスペアリブと鰹だしで取った
完全手作りの沖縄そばです。
ちなみに紅しょうがも自家製です。
そのほかのお麩を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
お麩を戻さず焼いて使っています。
沖縄の車麩で作ってもおいしいと思います。
真ん中の穴がネックですが…
パッと見全部ホタテみたい…
ですがお麩も入っています。
かさましと言っては失礼なくらいおいしくて
ホタテのうまみを吸ってくれます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/06/16 17:00

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回は市販のコハダの酢締めときゅうりを
使ったレシピです。
コハダに味がついているので超簡単。
我が家は市販のものは甘いと感じるので
お砂糖を加えていません。
なので味つけはきゅうりの塩もみに使った
塩とうすくち醤油のみ。

うすくち醬油がなければこいくち醤油でも
構いません。
きゅうりをしんなりさせる時間さえあれば
あとは超簡単。
ぜひお試しくださいね。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●コハダときゅうりの酢の物
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
蛇腹にするのが面倒な場合は薄切りでも。
甘めの味付けがお好みの場合は砂糖を
加えて作って下さい。
加えて作って下さい。
今回のお料理と一緒にいかがですか?
そのほかのコハダを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
コハダの酢締めから作ってみても。
コハダは足が速いのであまり生で食べられる
ものを関東では見かけないので見つけたら
ぜひお試し頂きたいです。
お寿司にしてもおいしいですよ。
江戸前寿司の定番です。
南蛮漬けにしてもおいしいです。
コハダは小骨が多いのですが〆たり
揚げると気になりません。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/06/15 18:29

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回は鶏ハツ(心臓)を使ったレシピです。
焼き鳥で定番ですよね。
クセがなく食感が独特で大好きです。
焼き鳥でも焼き肉でもホルモン系が好き。
ほぼねぎまとかカルビとか食べませんねー。
今回も塩焼きかなぁと思っていたのですが
ほかにお買い物をした食材との兼ね合いで
ハツを赤ワインのおつまみにすることに。
塩焼きだとちょっと赤ワインには弱いかも。
となるとたれ焼きかなぁ…
でもたまには煮たものが食べたいな…
ということでバルサミコ醬油煮です。
我が家ではバルサミコ酢×お醤油は何にでも合う
万能な調味料の組み合わせです。

強火でサッと煮たので時短で簡単。
ハツの食感も活かしています。
ハツは意外と脂質が多いので油をひかず
乾煎りしてから煮ています。
脂質が多いの…と敬遠しないでくださいね。
脂質は美肌や美髪を作るのにも内臓や血管
を作るのにもとても大切な栄養素です。
それ以外にも栄養豊富な鶏ハツ。
美肌や美髪だけでなく抗酸化作用、疲労回復
貧血予防などに効果がある食材です。
ぜひお試しくださいね。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●鶏ハツのバルサミコ醤油煮
*ポイント*
甘めの味付けがお好みの場合や鶏ハツが
柔らかいほうがお好みの場合は水を多めにして
長めに煮込んでください。
柔らかいほうがお好みの場合は水を多めにして
長めに煮込んでください。
バルサミコ酢は加熱時間が長いほど酸味が
飛び甘味が強くなります。
飛び甘味が強くなります。
お醤油の味が結構強く出るので
バルサミコ酢はお得なものでも
十分おいしく作れます。
今回のお料理と一緒にいかがですか?
本来の豚肉を使って作る生ハムは
かなりの時間をかけて低温で薫製した
手間暇のかかるものです。
これは味付けして脱水シートでくるむだけ。
脱水シートを手に入れる必要がありますが
余分な水分が抜けるためお得なマグロでも
おいしいおつまみになります。
みんな大好きカレー&マヨネーズ。
混ぜてかけて焼くだけ。
このレシピではハムを使っていますが
ソーセージやカニカマでも。
そのほかの鶏モツを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
山梨県の郷土料理「鶏モツ煮」。
本来はもっとお醤油の濃い色なのですが
このレシピではおだしのうまみを活かして
あっさり仕上げました。
鶏モツはきんかん卵とタマヒモ以外は
お好みのものを加えて下さい。
フォアグラで作るものをレバーに変えて
作ってみました。
恐ろしい脂質とカロリーです。
ついでにブリュレなので最後にお砂糖を
かけて炙っています。
そのお砂糖もカリカリ感を出すためには
結構な量を使います。
ということで糖質もたっぷり♡
たまのご褒美にどうぞ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/06/14 19:24

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回は鯛のカマを使ったレシピです。
鯛の頭はよく見かけるのでお得な時に買い
おすましや鯛めしなどを作ります。
今回はカマだけが売ってたんです。
こんな感じで5個入っていました。
頭でももちろんいいおだしが出るのですが カマには身がたっぷりついているので より濃厚でうまみたっぷりのおだしが取れます。 具材にもなりますし。 なので今回はほかの具材は青ねぎのみ。 |

おすましなどには脂の少ない天然物の鯛が
おすすめですがラーメンには脂の多い
養殖物の鯛が向いています。
養殖物のほうが手に入りやすいですしね。
あっさりした味がお好みであれば天然物で
お試しくださいね。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●鯛のカマのおだしのラーメン
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
真鯛の骨はかなり硬いです。
間違って飲みこんでしまうと大変なことに
なりますのでカマの身をほぐすときは骨が
入らないよう細心の注意を払ってください。
なりますのでカマの身をほぐすときは骨が
入らないよう細心の注意を払ってください。
レトロなラーメン丼ってなんだかおいしく 感じる気がします。 我が家は結構苦労して見つけたのですが ネットだと簡単に見つかりました…。 |
そのほかのラーメンのレシピもよかったら
見てくださいね。
こちらは鯛の頭とアラで作りました。
違うのはおだしを取るときの火加減。
こちらはぐつぐつ煮込んで頭などから
うまみを溶けださせています。
カマが手に入らない場合はこのレシピを
参考にしてみてください。
埼玉県さいたま市岩槻区のB級グルメ
豆腐ラーメンです。
麻婆豆腐のようですが食べると違います。
夫がなかなかの再現度と言ってくれたので
お店が遠い方はぜひ。
ラードがあれば加えるとよりお店の味に
近づきます。
こちらは埼玉県川島市にある人気でおいしい
タンメンのお店のピリ辛タンメン風です。
韓国唐辛子を使っているので見た目ほどは
辛くなくて甘みがあっておいしいです。
こちらは埼玉県秩父市の人気店「珍達そば」
の再現風レシピです。
こちらもなかなかの再現度と言ってもらえた
のでお店が遠い方はぜひ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。