2022/07
2022/07/31 19:20

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回は肉じゃがのレシピです。
肉じゃがですがカレー用の角切り肉を
使って作った食べ応えのあるひと品です。
そして我が家で煮ものによく使うのがコーラ。
びっくりされることも多いのですが炭酸で
お肉が柔らかくなりますしスパイスの味と
甘味があるのであとは塩味を加えれば味が
決まるんです。
私の趣味のひとつのボウリングの大会で
たまにコーラを頂くのですがほとんど飲まず
たまってしまうので料理に使うんです。
ほかのコーラのレシピは下記に。

お肉とじゃがいもとにんにくのみ。
シンプルな具材なので作るのも楽です。
しかも今回は電気圧力鍋を使ったので
暑くなくて夏にもぴったりです。
簡単なのでぜひお試しくださいね。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●ゴロゴロ肉じゃが
*ポイント*
コーラは必ず最初に全量入れてください。
あとから足すとびっくりするくらい不味く
なるのでご注意ください。
あとから足すとびっくりするくらい不味く
なるのでご注意ください。
今回は牛肉とじゃがいものみですがお好みで
人参やしらたきを加えても。
人参やしらたきを加えても。
じゃがいもと同じタイミングで加えて下さい。
今回のお料理と一緒にいかがですか?
薬味野菜の代わりにらっきょうを使いました。
甘みと酸味と食感がアクセントになります。
とっても簡単、飲みたいときにすぐできる
おつまみです。
ごまは白ごまでも。
そのほかのコーラを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
コーラとスパイスでルウを使わない
カレーが簡単にできます。
具材はこれに限らずなんでも合いますよ。
豚肉とも合います。
どのお料理にも共通することは煮時間を
ある程度かけることです。
20分以上煮るとコーラっぽさが消えて
おいしくなります。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/07/30 19:27

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回はパスタのレシピです。
魚屋さんで塩ウニを買っておきました。
何に使おう、とかではなくなんとなく。
そこでウニパスタが食べたくなりまして。
トマトクリームがいいなあと思ったのですが
生クリームないや…
牛乳でいっか。
コクが足りないからバターを足してみようか。
でできあがりました。

生ウニを使っていなくても生クリームが
なくてもおいしいー。
ということでご紹介します。
私はとてもお得なチリ産の塩ウニを 使いました。 ウニと塩だけのものだったのですが なかなか手に入らないみたいです。 添加物の入っているものなら比較的 手に入りやすくお得です。 国産の塩ウニはちょっとお高いですが 無添加のものも手に入ります。
|
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●塩ウニと牛乳のウニトマトクリームパスタ
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
塩ウニは商品によって塩気が違うので
味を見てから加えて下さい。
味を見てから加えて下さい。
パスタにも塩味がついているので濃い味が
お好みでなければ仕上げの塩はほとんど
必要ないと思います。
お好みでなければ仕上げの塩はほとんど
必要ないと思います。
そのほかの塩ウニを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
こちらは生クリームで作っています。
こちらも塩ウニで十分おいしいです。
一時期Instagramなどで流行りましたね。
こちらも塩ウニで作ればお得です。
塩ウニは炊き込みご飯にしてもおいしいです。
この時は塩ウニよりも添加物の多い粒ウニを
使いましたが十分ウニでした。
おせち料理に入っていたりするお料理
ですが普段のおつまみにもいいですよ。
卵黄を加えているのでしっかり味です。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/07/29 12:00

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回はイカを使ったレシピです。
肝臓の働きを助けてくれるタウリンが豊富な
食材なのでおつまみにぴったり。
そしてイカはイカでもソデイカ(赤イカ)を
使っています。
地域によってはバカイカと呼ばれることもある
バカでっかいイカです。
そのためとっても肉厚です。
冷凍のロールイカや味付けしてあるイカステーキ
によく使わているイカです。
讃岐うどんなどのトッピングになる大きなゲソ天
もこのイカが使われていることが多いです。

厚みを活かして薄くスライスすると
身の厚さが分かりますね。
生のものの旬は秋だそうですがたまたま
獲れたのか冷凍ものなのかお刺身用が
スーパーに売っていました。
ちなみに丸1尾もディスプレイされていて
小さなお子さんを連れたパパがびっくりして
「これは本当にイカなのかなあ…」
とつぶやきながら通りすぎていました(笑)
ソデイカは身が柔らかいイカなので
ペーパーなどにくるんでひと晩以上置き
水分を抜いてからさらに表面だけをさっと
湯がいて食感をプラスしました。
見かけたらぜひお試しくださいね。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●ソデイカのカルパッチョ
(玉ねぎドレッシング)
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
玉ねぎドレッシングは冷蔵庫で5~7日
保存できるので多めに作っても。
保存できるので多めに作っても。
生野菜だけでなく温野菜にも合います。
沖縄ではセイイカと言うそうですね。
今回のお料理と一緒にいかがですか?
麻婆春雨のようですがとろみはなし。
作るのもとっても簡単です。
お酒が進みますよー。
お醤油を塗りながら焼かなくても
全部ちゃんとお醤油味。
簡単なひと手間でおいしく仕上がります。
そのほかのソデイカを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
冷凍のソデイカを使ったレシピです。
冷凍のロールイカはほぼソデイカです。
きゅうりは塩をして余計な水分を出して
さっと加熱しただけなのでシャキシャキ。
エビチリもおいしいですが違った食材の
チリソースもおすすめです。
こちらも冷凍イカで。
あとはエビだけ。
ぷりっぷりです。
お好みでたけのこなどを加えても。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/07/27 19:13

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回は冬瓜を使ったレシピです。
今が旬ですね。
冬瓜はカリウムが豊富なので塩分の排出を
助けてくれます。
体内の浸透圧を調節してくれる働きもあるので
高血圧予防にも役立つ食材なんです。
味が淡白なので何にでも合うのもいいですよね。
今回は豚肉と合わせました。
おだしは干し貝柱でうまみたっぷり。

先日TVで冬瓜を薄く切って湯がいて
あんをかけたお料理を見ました。
冬瓜の煮ものと言えばごろっと切るもの
だと思っていたので目からうろこ。
加熱時間も短くてよきー、と思いまして。
ただ別鍋で湯がくよりもおだしで煮たほうが
味がしっかりしそうだと思ったので。
楽ですし。
ただおだしをきれいに仕上げるために豚肉は
別のお鍋で湯がきました。
きれいに仕上がるだけでなくお肉のアクも
入らないのでこちらは省かないほうがいいです。
冷たいさっぱりしたお料理が食べたいときに
ぜひお試しくださいね。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●冬瓜と豚しゃぶの冷やしあんかけ
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
時間があるときは干し貝柱は刻まなくても
水に浸けてひと晩置けば戻ります。
水に浸けてひと晩置けば戻ります。
昆布もひと晩水に浸けておいた方がおいしい
おだしが出ます。
おだしが出ます。
干し貝柱などがなければ好みの顆粒だしでも
構いません。
構いません。
柔らかい食感がお好みであればレシピよりも
長く煮てください。
長く煮てください。
今回のお料理と一緒にいかがですか?
こちらも夏らしいおつまみです。
梅しそとみょうがで天ぷらだけどさっぱり。
ついでにみょうがだけの天ぷらも。
イワシの方は天つゆを付けずそのままでも
十分おいしいです。
高たんぱく低脂肪で筋肉を作るのに
最適な食材、ささみ。
パサつくのが難点ですが低温調理すると
しっとりジューシーに仕上がります。
そのほかの冬瓜を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
我が家の冬瓜料理の一番の定番です。
エビの叩いたものをあんにしても。
ホタテと冬瓜の組み合わせが好きらしい(笑)
あれば鶏肉などを加えるとよりコクが出て
おいしくなります。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。
2022/07/26 18:49

今までのレシピ検索はこちら
ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。
食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。
今回は沖縄料理のレシピです。
朝ドラ「ちむどんどん」を見ていると
本当に色々食べたくなります。
昔沖縄ではもずくの天ぷらがあると知って
作ったことがあります。
今回ちむどんどんでお魚とゴーヤも天ぷらに
しているのがおいしそうで久しぶりに作ろう
となりました。
沖縄の天ぷらは一般的に食べられている
ものとは全く違います。
具材に下味がついていて皿に衣にも味付け。
そして衣が厚くてもっちりふんわり。
とっても食べ応えがあります。

もずく以外はフリットみたいですね。
少し色が濃く付きすぎてしまいましたが
十分おいしかったです。
衣の味付けには顆粒だしを使うことが
多いみたいなのですが我が家にはないので
だしパックを破って中の粉末を使いました。
顆粒だしよりだしの味が濃くておいしいので
本流の作りかたではないかもしれませんが
おすすめです。
ぜひお試しくださいね。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。
Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。
よかったら見てくださいね。
![th[8]_00001](https://livedoor.blogimg.jp/akkey_y/imgs/8/0/80742090.jpg)
akkey_smoky

●沖縄風天ぷら
*ポイント*
我が家ではお塩は粗塩を使っています。
精製塩を使う場合は塩気が強いので量を減らして
(1/2~2/3くらい)作ってください。
好みでウスターソースを添えても。
(沖縄の若い方の食べかただそうです)
(沖縄の若い方の食べかただそうです)
もずくは油に落としたあと箸などで少し
広げるようにすると火が通りやすいです。
広げるようにすると火が通りやすいです。
白身魚は細めに切ると短時間で中まで
火が通ります。
火が通ります。
もずくは冷凍できます。
薄く延ばして冷凍しておけば使いたいときに
パキっと割って酢の物などなら自然解凍。
スープや雑炊ならそのまま加えます。
今回使っただしパックはこちら。
私がだしパックを使わない理由の一つは 塩分が入っているものが多いこと。 こちらはおだしの素材だけなので塩分を 摂りすぎることがなく安心です。 |
今回のお料理と一緒にいかがですか?
我が家ではポークランチョンミートや
豚肉で作ることが多いですが沖縄の方は
ツナで作ることも多いそうで。
試しに作ってみたらお酒にぴったり♡
ニラともやしも定番の食材だそうです。
海ぶどうのおいしさが分からなかった夫。
ずいぶん前ですが沖縄で生のものを食べて
「こんなにおいしかったんだ!」と。
それから生のものを見かけると買うように
なりました。
シンプルですがおいしいですよ。
そのほかのもずくを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
こちらのレシピではレトルトのおかゆで
作っていますが普通のご飯で作れは
雑炊になります。
雑炊の場合は水分を多めにしてください。
我が家ではもずく酢などで食べるよりも
ご飯と合わせるのが好きでよく作ります。
いくらが今お高いのでマスコのいくらでも
おいしく作れます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。

レシピブログに参加中♪
よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。
それでは明日もいい1日になりますように。