アーカイブ

2015/12

「ラムの香草焼き、風」パン粉が焦げない、はがれない簡単裏ワザ。

カテゴリ:
DSC_0129のコピー

今回はラムの定番料理、香草焼き風です。
風、というのは、ラムに香草パン粉をつけずに焼くからです。
別々にすれば失敗もなく、カリカリでおいしい♪
カリカリでパラパラなパン粉をソース感覚でつけながらいただきます。


ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


10e0f359.jpg


☆ラムの香草焼き風

【材料 2人分】

・骨付きラム肉・・・300gくらい
・塩・・・少々

<香草パン粉>
・パン粉・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/4
・ブラックペッパー・・・少々
・タイム、オレガノ、ローズマリー、などのドライハーブ・・・各少々
・オリーブオイル・・・大さじ1/2

【作りかた】

1.
香草パン粉の材料をすべて混ぜる。
きつね色になるまでフライパンでで炒るかトースターで焼く。
トースターで焼く場合はアルミホイルに薄く広げて焦げないように様子を見ながら。

2.
ラムに軽く塩を振って両面2分くらいずつ焼き、アルミホイルに包んで5分ほど置く。

3.
ラムを盛りつけ上から香草パン粉をかける。


とっても簡単で少し目新しい?かも。


その他のラムを使ったレシピもよかったら見てくださいね。


ラムの赤ワインしゃぶしゃぶ



ラムと赤ワインがよく合います。
飲みたいときにすぐできるのでめんどくさい時にぜひ。


ラムのグリルのシナモンソルト

c4827b59.jpg


ラムを焼いてシナモンとお塩を混ぜたものをつけていただくだけ。
ありえないくらい簡単なのにありえないくらいおいしいんです。


ラムのマリネ焼きマンゴーソース

ba7f215a.jpg


ラムを漬け込んでいるので柔らかく仕上がります。
マンゴーのソースがラムのクセと意外なくらいに合うんです♪





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






「ほうれん草のナムル」超簡単でお酒が進む野菜のレシピ。

カテゴリ:
DSC_0094のコピー

今回は超簡単レシピです。
ほうれん草は今おいしいですよね~。
冬になると甘みが増してシンプルな調理法がおいしいです。
もやしのナムルや大根と人参のなますと合わせればビビンバにもなります。


ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


43104309.jpg


☆ほうれん草のナムル

【材料 作りやすい分量】

・ほうれん草・・・一束
・うすくち醤油・・・小さじ1~2
・顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
・塩・・・少々
・ごま油・・・小さじ2~
・いりごま・・・適量

【作りかた】

1.
ほうれん草は根元の泥をよく洗って落とす。
塩少々を入れたたっぷりのお湯で茎のほうからさっと茹でる。
冷水にとって冷ましてから水けを絞り、4cmくらいの長さに切る。

2.
ほうれん草にごま油以外の調味料を加えてよく混ぜる。
味を見て調整してから最後にごま油を加えて混ぜる。

ごま油を最初に入れてしまうと味がなじまないので最後に入れます。


その他の青菜を使ったレシピもよかったら見てくださいね。


青菜としめじの煮びたし

">a7a95081.jpg


煮びたしに青菜はよく合いますよね。
だしの出るキノコやお肉、油揚げなどを入れるとコクが出ます。


しらすと青菜のペペロンチーノ

dcb08a51.jpg


青菜でかさましができるダイエットパスタです。
しらすのうまみで菜っ葉たっぷりでもおいしくいただけます。


青菜と柿の白和え

b571b9ff.jpg


柿は私はお料理で使うことが多いです。
なますにしたり、白和えにしたり。
砂糖などの甘みを減らせるのでヘルシーにもなります。




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






「カクテルシュリンプ」パーティにぴったりな簡単おもてなしレシピ。

カテゴリ:
fb90e9ec.jpg



今回はエビです。
お正月にもいいかもしれません。
我が家ではいつもバナメイエビかむきエビですが、たまにはちょっといいエビで(笑)
もちろん少し大きめのむきエビでもできます。
カクテルソースもお酒とわさびを抜けば子供でも食べられるので、別に作っても。
マヨネーズを混ぜたオーロラソースでも合いますよ。


ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


069f97b8.jpg


☆カクテルシュリンプ

【材料 2人分】

・大きめのエビ(ブラックタイガー)・・・10尾

<クールブイヨン>
・たまねぎ・・・1/8個くらい
・セロリ(葉)・・・適量
・にんじん(ヘタや皮でOK)・・・少々
・パセリの茎・・・少々

<カクテルソース>

・ケチャップ・・・大さじ2くらい
・ウスターソースまたは醤油・・・小さじ1~2
・わさび・・・好きなだけ
・レモン汁・・・少々
・ジンまたはウイスキー・・・少々

【作りかた】

1.
鍋にエビが入るくらいの水を入れ、クールブイヨンの野菜を入れて火にかける。
沸騰したら野菜を取り除く。

2.
エビは尾を残して殻をむき、背ワタを取る。
クールブイヨンで火が通るまでゆでてざるにあげ、そのまま冷ます。

3.
カクテルソースの材料を混ぜる。


盛り付けるときはグラスなどのなるべく高さが垂直なものがやりやすくきれいに盛り付けられます。


その他のエビを使ったレシピもよかったら見てくださいね。


丸ごとエビグラタン



大きめのエビ、赤エビを使っています。
赤エビはお得に売ってますが、ちょっとこういう風にするとおもてなしにも使えますよね。


エビとたけのこのスティック春巻き



手でつまめる、おもてなしの時にぴったりのレシピです。
カリカリの皮とぷりぷりのエビの食感が合いますよ~。


赤ワインに合うエビチリ



少し豚肉を入れているのでコクが出て、赤ワイン(ボージョレ・ヌーヴォーやブルゴーニュ)に合います。
ワインに合わせるために辛くしてないので子供も食べられます。




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






「カキのガーリック照り焼き」ふっくらおいしくて簡単なレシピ。

カテゴリ:
DSC_0098のコピー

今回は旬のカキのレシピです。
カキフライを作ろうかな~、と思ってたんですが、もっと簡単なこちらにしました。
すぐにできてお酒もご飯も進みます。
にんにくの風味がカキと合うんですよ~。

カキは亜鉛などが豊富なので添加物をたくさん採る現代人にぴったり。
味覚障害にならないためにも食べたい食材です。


ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




☆カキのガーリック照り焼き

【材料 2人分】

・カキ(加熱用)・・・ひとパック(300gくらい)
・にんにく・・・ひとかけ
・バター・・・5~10g
・みりん(または酒)・・・大さじ1
・しょうゆ・・・小さじ2~3

【作りかた】

1.
カキは薄い塩水(分量外)でふり洗いして汚れを取り、キッチンペーパーで水分をふき取る。

2.
にんにくは薄くスライスする。

3.
フライパンに中火でバターを熱し、溶けたらにんにくを入れて香りが出るまで炒める。
カキを重ならないように入れて2分くらい加熱する。

4.
カキの上下を返してみりんを注ぎ、水分がなくなるまで加熱する。

5.
醤油を入れてからめたら出来上がり。


みりんを入れて蒸し炒めにすることでカキがふっくら仕上がります。
簡単なのにとてもおいしくて冬中活躍しそうなレシピです。


その他のカキを使ったレシピもよかったら見てくださいね。


カキとマッシュルームのアヒージョ



カキのアヒージョは定番ですね。
ボージョレ・ヌーヴォーやブルゴーニュの赤ワインと合います。


カキとオクラのガーリック炒め

22ca12f9.jpg


こちらもにんにく味。
カキとにんにくを合わせるのが個人的に好きです。






ネイルをお正月バージョンにしました。

DSC_0135.jpg

すごく時間がかかった(笑)
セルフネイルは右手が大変です。
旅行とお正月で料理する機会が少ないので自爪を切らずに長めにしました。

1月2日に義理の両親と弟家族が来て食事をします。
お取り寄せしたアワビやイセエビ(どちらも小ぶり)をさばくのは私。
使い捨てのビニール手袋と軍手を使うつもり。
普段の食事は気にしませんが、ネイルしている手で料理するのが嫌な人もいると思うので。
お客様が来るときなどもビニール手袋は活躍します。

ちなみに義母は何にも言いません。
むしろいつもきれいにしてる、と言ってくれます。
楽な嫁させてもらってますね。



よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






「ローストターキー」チキンよりヘルシーでお肉のうまみたっぷり、お正月にも。

カテゴリ:
DSC_0124のコピー


クリスマスは過ぎてしまいましたが、クリスマスに作ったお料理です。
来年の覚え書きに。人の集まるお正月にもいいですね。
ターキーは鶏肉より脂肪分が少ないのでダイエッター向きなお肉です。
ですがお肉のうまみがあっておいしいので我が家ではローストチキンより作る機会多し。

ただ、かなり大きいものが多くて、ベビーターキーでも3kgくらいかな。
今回たまたま1.8kgほどの小さなものが見つかったのでラッキーでした。
時間はかかりますがお料理好きにはたまらない、久しぶりの大物です(笑)


ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


ed253d86.jpg


☆ローストターキー

【材料 ターキー1.8kg一羽分】

・ベビーターキー
<漬け込み液>
・水・・・500cc
・塩・・・20g
・砂糖・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・ガーリックパウダー・・・少々
・ブラックペッパー・・・少々
・ブーケガルニ・・・ひとつ

・バター・・・少々
・はちみつ・・・少々

<スタッフィング>
・セロリ・・・1/2本
・にんじん・・・1/4本
・たまねぎ・・・1/4個

<グレービーソース>
・ターキーを焼いたときに出た肉汁・・・あるだけ
・スタッフィングに使った野菜・・・あるだけ
・ウスターソース・・・少々
・ケチャップ・・・少々
・ターキーの漬け込み液・・・大さじ1くらい

<クランベリーソース>
・ドライクランベリー・・・40g
・水・・・100cc
・オレンジジュース・・・50cc
・レモン汁・・・少々

【作りかた】

<ターキー>
1.
ターキーは冷蔵庫で2~3日かけて解凍する。
DSC_0091.jpg
包装されたまま冷蔵庫で放置すればいいだけです(笑)
解凍できたらおなかの中に入っている首やレバーなどの内臓を取り出し、きれいに洗う。

2.
漬け込み液の材料を丈夫なファスナー付きポリ袋などで混ぜ、ターキーを加える。
なるべく空気を抜きながら口を閉じ、冷蔵庫で丸1日漬け込む。
3ab993c7.jpg


3.
沸騰したお湯適量に首とあればくず野菜を入れて1時間ほど煮込み、ブイヨンを作る。

4.
スタッフィングの野菜とレバーなどの内臓をざく切りにしてブイヨンに加え、水分がなくなるまで煮込む。
そのまま冷ます。
*3と4の工程も前日やっておくと当日が楽です。
DSC_0120.jpg

5.
ターキーを漬け込み液から取り出し、おなかの中の水分をよく拭く。
スタッフィングを詰め込む。(大きいだしパックなどに入れるとあとが楽)
DSC_0121.jpg
じゃがいもも一緒に焼くと肉汁を吸っておいしいです。

6.
オーブンを160℃に予熱する。
ターキーにバターとはちみつを塗り、2時間ほど焼く。
*30分ごとくらいに一度に立たせた漬け込み液を塗りながら焼くと照りが出ます。

7.
焼きあがったら肉汁だけとりのけ、、ターキーは30分くらいオーブンの中で休ませる。
すぐに切ると肉汁が出てきて味が落ちるので、肉汁が落ち着くまで待つ。

<グレービーソース>
1.
ターキーの肉汁、漬け込み液、スタッフィングに使った野菜を鍋に入れて煮立たせる。
野菜を崩しながら煮て、ほかの調味料を加えて味を調える。
ざるなどで濾して、好みで水溶き片栗粉かコーンスターチでとろみをつける。

<クランベリーソース>
1.
ドライクランベリーは水につけて柔らかくなるまで置く。
*前日につけておくと楽です。

2.
戻し汁ごとクランベリーを鍋に入れ、オレンジジュース、レモン汁を加えて煮立たせる。
ゆるめにとろみがついたら出来上がり。
*冷めると固くなるのでゆるめにします。


書いてるほうが大変だった(笑)
つくるのは時間はかかりますが簡単です。
小さめのターキーが手に入ったら是非。


ターキーもチキンも夫婦二人だとあまります。
ということでリメイクレシピもよかったら見てくださいね。


ローストチキンのパエリア風ピラフ




ローストチキンとにんじんのサラダ








明日から旅行に行きます。
今回は姫路に1泊、島根に1泊、鳥取に1泊、京都に1泊という弾丸ツアーです。
いつもはメインのところに2泊するのでだいぶ無茶しますね(笑)
ですが京都は毎年行きたいお宿があるので、冬は関西方面に旅行することにしています。
そういうわけでうちの子たち(デグー)は今回1週間近く実家の子になります。
ばぁば(私の母)が甘やかすので、帰ってきたらささげが別デグになってそう・・・
まぁ、愛情を注いでくれるのはいいんですけどね。

今回の旅行も楽しみです♪




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






このページのトップヘ

見出し画像
×