シンプル松前漬け。私のSuperSlowな手しごと。
- カテゴリ:
- 常備菜、調味料

今までのレシピ検索はこちら。
今回は松前漬けのレシピです。
数の子入りがおせちなどで定番
ですが私は数の子が苦手なので
するめ、昆布、人参のみで作ります。
私の実家も数の子なしでした。
数の子は別に用意されていました。
数の子が入ってないと物足りない?
いえいえそんなことはありません。
するめと昆布の旨みでお酒はもちろん
白いご飯にもよく合います。
我が家の味付けは甘味が少なめ。
なのでお好みでみりんを増やしてください。
お好みでお酢も増やしてもおいしいです。
日持ちがするのでこれからおせちには
もちろんのこと、普段の常備菜にも。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●松前漬け
【材料 作りやすい分量】
・するめ 1/2枚
・昆布 10g
・人参 1/2~1本
<A>
・醤油 大さじ2
・みりん 大さじ1~
・酒 大さじ2
・水 大さじ2
【作りかた】
1
昆布は湿らせたキッチンペーパーで
軽くふく
するめと昆布をキッチンばさみで細く切る
人参は千切りにする
2
<A>を鍋に入れて火にかける
沸騰したら弱火で1分ほど煮立たせる
触れるか触れないかくらいの温度まで
冷ます
3
1を保存容器に入れて2を注ぎ混ぜる
冷蔵庫でひと晩~1日置いてするめが
柔らかくなったら完成。
冷蔵庫で10日~2週間保存できます。
ご飯に乗せてグラグラに沸いた熱湯を
かけてお茶漬けのようにして食べても
おいしいのでぜひ。
するめと昆布を切るのが結構面倒です。
切ってあるものを使ってもいいですし
昆布は切り昆布(乾燥)を使っても。
子供のころは年末に切る係をやりました。
面倒だったけどおいしいものが食べられる
と思うと頑張れたんですよね。
子供のころから食いしん坊でした(笑)
その他の昆布(切り昆布)を使った
レシピもよかったら見てくださいね。
切り昆布と野菜の酢醤油和え

こちらは生の切り昆布を使用。
乾燥のものを戻しても作れます。
さっぱりでいくらでも食べられて
ヘルシーです。
牡蠣の蒸し湯豆腐

牡蠣と昆布の旨みがお豆腐に
しみこんで絶品です。
これからの時期にうれしい湯豆腐が
少しご馳走になります。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。