アーカイブ

2021/05

佃煮とお漬物の焼き飯。しめじと水菜が主役のシンプルで味わい深い味。

カテゴリ:
DSC_0267_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回は焼き飯のレシピです。

チャーハンではなく焼き飯。

なぜそこにこだわるのかと言いますと。

とても思い入れのあるお料理だからです。

物心つく前からお墓参りに帰りに親戚と行っていた
門前仲町の「近為」というお店があります。

お漬物や粕漬けなど、とてもおいしいんです。

好きすぎて京都に旅行した時に本店に行ったり
亀岡の工場のお店にも行ったことがあります。

(亀岡店は車を走らせていて偶然通りががって)

そこで小さいころ食べていた焼き飯が大人になって
とても懐かしくて食べたくなりました。

青菜のお漬物の独特の風味は覚えているのですが
それ以外はぼんやりで。

(なにせ35年以上前のかなり小さいころなもので)

残念ながらお店のメニューにはもうないので行っても
食べることはできません。

たまたまInstagramで近為さんにコメントを入れたら
焼き飯のことを詳しく教えて下さって。

お礼代わりに使うお漬物が入っている詰め合わせや
母や義父母におすそ分けする粕漬けなどお取りよせして
その時は作りました。

ですが壬生菜は確か季節限定のお漬物で。
(調べたら5月下旬まででした。買っておけばよかった!)

なので市販の水菜のお漬物と自家製のしめじの佃煮で
今回は作ってみました。




DSC_0265_00001



今回使ったのはこちら。

少し酸味がありましたが、できれば酸味のないものを
使ってください。

(原材料を見てお酢や酸味料の入っていないもの)



自家製しめじの佃煮はこちら↓







こちらは東京生まれで濃い味の佃煮で育った
私好みの味付けと日持ちを考えて作った味付けです。

近為さんのしめじの佃煮はもう少し淡い味です。


なのでこの焼き飯自体も完全な再現レシピというより
少し東京風かもしれません。

お肉や卵は入っていませんがとてもほっこりする
優しい味です。

前置きが長くなりましたがぜひお試しくださいね。







レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。






Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





DSC_0267_00001



●しめじの佃煮とお漬物の焼き飯






*ポイント*


佃煮やお漬物の塩気によって醤油の量が変わります。

必ず味を見てから醤油を加えて下さい。

佃煮やお漬物と一緒に食べると意外と味が濃く
感じるので少し薄めかな?くらいがおすすめです。

できれば料理酒や日本酒ではなく白ワインで。









ちなみにしめじの佃煮も季節限定なのかお取り寄せは
現在できないもようです。

自家製もそう手間はかかりませんのでぜひ。





今回のお料理と一緒にいかがですか?










チャーハンではなく和風な焼き飯なので
汁ものはお味噌汁で。

具だくさんなおかず味噌汁なのでこれと焼き飯で
お腹いっぱいになりますよ。





そのほかの佃煮、漬物を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。











ツナとマヨネーズと佃煮?と思われるかも。

ですがこのしめじの佃煮があると一味違って
サラダうどんがよりおいしくなります。









このレシピでは野沢菜漬けですが高菜漬けや
しゃくし菜漬けでも。

ちなみにしゃくし菜は雪白体菜という葉野菜で
埼玉県秩父市の名産品のお漬物です。









このレシピでは生湯葉を使っていますが
乾燥湯葉をゆでて戻したものでもおいしいです。

(そのほうが見た目がきれいかも)

あとは乾燥湯葉を揚げたものでも。

180℃くらいの高温の油で2~3秒で揚がります。

焦げやすいのでご注意くださいね。













ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

レタスと落とし卵の鶏だしうどん【ぐんまクッキングアンバサダー】優しい味で朝ごはんにもぴったり簡単レシピ。

カテゴリ:
DSC_0245_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回はぐんまクッキングアンバサダーで頂いた
食材を使ったレシピです。

今回はレタス。

前回の記事とうどんもレタスもかぶりますが
今回は温かいうどんです。

我が家は朝ごはんに麺類が多いです。

夫の希望で。

私も楽ですし大歓迎。

その分お弁当や夜のおつまみにお野菜をたっぷり
摂っているので栄養も偏ってはいません。

ですが朝ごはんにも食物繊維をということで。

うどんは今回は乾麺を使っていますが冷凍うどん
でしたらお鍋もひとつで済みますし忙しい朝にも
ぴったりの楽ちんレシピです。

ぜひお試しくださいね。







レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。





ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ







Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





DSC_0247_00001



●レタスと落とし卵の鶏だしうどん







*ポイント*


お好みで一味唐辛子を振っても。

今回は卵をきれいにまとめたくてセルクルを鍋に入れ
卵を落として煮ています。

セルクルがあればぜひお試しください。

和風のおだしやめんつゆの味付けでもおいしいです。



















今回のお料理と一緒にいかがですか?










箸休めにさっぱりと。

本物の柴漬けは乳酸発酵させることで酸味が出る
のですが家庭では大変なので梅酢で「風」に。





そのほかのレタスを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。












タコライスのご飯をレタスにしたお料理です。

レタスはひとり1/2個!

たっぷりですがぺろりと食べられます。

タコミートやサルサソースは市販品で充分です。









外葉も捨てるなんてもったいない。

加熱すればおいしくいただけますよ。

お肉はひき肉以外に薄切り肉でも。

味つけもお好みでアレンジしてください。









パリパリ無限レタスの素を再現。

おうちで作れば無添加で安心ですし味も
お好みでアレンジできます。

皿うどんにした日に少しだけ麺を取っておいて(笑)
ぜひお試しくださいね。












ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

ツナとしめじの和風サラダうどん。しめじの佃煮が味のポイント、簡単ランチ。

カテゴリ:
DSC_0259_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回は冷凍うどんを使った簡単レシピです。

調理が楽でおいしくて万能な冷凍うどん
冷凍食品を買わない我が家もこれだけは例外です。

先日作ったしめじの佃煮を味のポイントに。

あるとないとでは全然違います。


大人になってファミレスと言えばお散歩のときの
おやつ代わりの昼ビールくらいしか行かないですが
若いころ、特に高校生の頃は大好きでした。

そこで昔好きだったサラダうどん。

ツナとしめじが乗っていてちょっと変わっているな
と思っていました。





DSC_0261_00001





ファミレスに行かなくなってからは記憶を頼りに
自分で作っています。

今ではそのメニューもありませんしね。

味つけもめんつゆとドレッシングとマヨネーズで
とても簡単です。

うどんもレンジ調理で火を使いません。

しめじの佃煮のレシピは下記。

ぜひお試しくださいね。





レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。






Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky






DSC_0260_00001



●ツナとしめじの和風サラダうどん







*ポイント*


イタリアンドレッシングでもおいしいです。

きゅうりやトマトを加えても。

うどんの加熱具合はレンジによるので様子を見ながら
袋が膨れてくるくらいが目安です。



我が家で使っているマヨネーズはこちら。







少しお高いですがとてもおいしいです。

あまり売っていないのでなかったら買わないくらい
このマヨネーズが好き。


一度ぜひお試しくださいね。










しめじの佃煮のレシピはこちら。















そのほかのうどんを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。











昨年「マツコの知らない世界」で紹介されて
一時期お店がものすごく混んで大変なことに
なっていた「本手打ちうどん庄司」さん風。

うどんはぜひ武蔵野うどんをお取り寄せして
作ってくださいね。

食感が全然違います。









こちらも武蔵野うどんです。

武蔵野うどんの中で一番定番の食べ方。

熱々のつけつゆに冷たいうどんをつけて食べます。

簡単なのにハマるおいしさですよ。









こちらは乾麺でも冷凍うどんでもあるもので
作れて簡単です。

八方だしがなければめんつゆで。

甘い味付けがお好みでなければだし醤油でも。














ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

かきたまほうれん草スープの具だくさんワンタン【ぐんまクッキングアンバサダー】ほうれん草は冷凍で日持ち&楽ちん。

カテゴリ:
DSC_0253_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回はぐんまクッキングアンバサダーで頂いた
食材を使ったレシピです。

今回の食材のひとつはほうれん草。

緑黄色野菜なのでβカロテンが豊富です。

βカロテンは体内でビタミンAに変換されるので
アンチエイジングに。

そして鉄分も含まれるので貧血予防にも。


体にいいお野菜、ほうれん草を今回はたっぷりと
頂きました。

おすそ分けもしましたがでもたっぷり。

そんな時は冷凍して保存。

ざく切りにしてざるなどの上でなるべく平らにし
冷凍します。
(冷蔵庫に機能があれば急速冷凍がおすすめ)

凍ったら手早くファスナー付きポリ袋などに入れて
なるべく空気を抜き口を閉じます。

最初からポリ袋に入れるよりもこの方法のほうが
パラパラにほぐれやすくなるのでおすすめです。

もちろん生のほうれん草でも作れます。

ぜひお試しくださいね。








レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。




ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ





Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





DSC_0252_00001



●かきたまほうれん草スープの具だくさんワンタン







*ポイント*


ワンタンのタネを作るのが面倒な場合は
ひき肉だけを包んでも。

その場合スープの味付けを少し濃いめにします。

ワンタンは皮一袋分作って冷凍するとあとで便利です。


なるべくくっつかないようにラップで包み
ジップロックなどで保存します。










ひき肉のワンタンではなくエビワンタンで作っても
おいしいですよ。











今回のお料理と一緒にいかがですか?










スープがとても具だくさんでボリュームがあるので
こんなシンプルなチャーハンはいかがですか?

シンプルなだけに素材の味が大切なのでぜひ
チューブのものではなく生のしょうがをすりおろして
作ってくださいね。





そのほかのほうれん草を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。











ジビエ好きの私からすると鴨は冬が脂が乗って
おいしいイメージですが今では冷凍のものが
いつでも手に入るのでお好きな時にぜひ。









それほど韓国料理を作らないのですがナムルは別。

ビビンバやユッケジャンスープはお野菜がたっぷり
食べられるので好きです。

ですがビビンバを全部混ぜて食べるのは何となく
苦手で(笑)

お弁当にすると夫も混ぜずに食べるそうです(笑)

お弁当にもできるようににんにくは加えていません。









あんかけのものが大好きです。

これからの時期熱々のあんかけそばは汗が出ますが
それでも大好き。

汗をかくのも体にとって大切なことですので
嫌がらずぜひお試しくださいね。













ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

干ししめじの佃煮。アレンジ色々、私のSuperSlowな手しごと。

カテゴリ:
DSC_0263_00001





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
のakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す我が家の
毎日のおつまみを紹介しています。


今回は常備菜、佃煮のレシピです。

佃煮は色々な食材で作れますがしめじで作っても
おいしいんです。


しめじをはじめきのこは低カロリーで食物繊維が
とても豊富です。

しめじに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維なので
便秘の方のお通じ改善に役立ちます。


ほかにも色々な栄養素を含んでいますが特に私は
オルニチンに注目。

肝臓の働きを助けてくれるのでお酒を飲む方に
ぴったりです。

そして脂肪を燃焼してくれる効果もあるんです。


今回は一度干してから作っているのですがこれにも
理由があります。

きのこは干したり冷凍したりすると生のままより
うまみがアップするんです。

しかも今回の干ししめじは食感もいいですよ。

そのままご飯のお供やおつまみにもいいのですが
その他にも色々アレンジができます。

アレンジレシピはまた後日。

簡単で日持ちもしますのでぜひお試しくださいね。







レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますので
よろしくお願いします。






Instagramもやってます。
こちらは旅行や愛車のことなど
お料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky






DSC_0264_00001



●干ししめじの佃煮







*ポイント*


2~3週間日持ちさせたい場合は醤油と砂糖を
多めにて作ります。

2~3日で食べきれる場合はレシピの最少量で
作ると塩分控えめになります。

炒飯に入れたり麺類にトッピングしてもおいしいです。



















そのほかの自家製常備菜のレシピも
よかったら見てくださいね。











梅干しともカリカリ梅とも違う浅漬けです。

浅漬けと言っても梅は時間がかかるので
1週間~10日かかりますがおいしいですよ。

そろそろ青梅が出回ってきたこの時期。

梅干しより簡単なのでぜひ一度お試しくださいね。









山椒の実も我が家の地域では旬です。

アク抜きをする手間はありますが生の山椒から
作ると味も香りも違います。

ちりめん山椒も下処理した山椒も冷凍できます。

まとめて作っておけば1年中楽しめます。









なめたけも自家製すれば無添加で好みの味に
仕上げることができておすすめです。

おだしが効いているのでよりおいしくてご飯が
進んで困ってしまいます(笑)









最後は冷凍常備菜、ミートソースです。

ケチャップを使っていないので市販のものより
大人向けでお店のような味です。

たっぷり作って冷凍しておけば時間のない時に
面倒な時にとても便利ですよ。













ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

このページのトップヘ

見出し画像
×