カテゴリ

カテゴリ:肉料理(加工品含む)

ささみとズッキーニのカレー醤油ソテー。味付けはカレー粉と醤油だけ、超簡単で夏にぴったりのヘルシーでスパイシーなおつまみ。

カテゴリ:
IMG_1249





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。

ヘルシー&ビューティーフードアドバイザーのakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す毎日のおつまみを紹介しています。


今回はささみとズッキーニを使ったレシピです。

ささみはダイエットやボディメイクに欠かせない食材。

低脂質で高たんぱく。

ちなみに鶏むね肉も皮を取り除けばささみと栄養素はほぼ変わりません。

なので鶏むね肉でもOKですよ。

ズッキーニは旬の夏野菜。

生でも炒めてもあげても煮込んでも美味しいですよね。

そして旬になってきてお得♡

そこが一番です。

そのふたつを使って超シンプルレシピ。





IMG_1250



タイトルにあるように味付けはカレー粉とお醤油のみ。

仕上げのピンクペッパーはなくても構いません。

とっても簡単でヘルシーで美味しいです。

ぜひお試しくださいね。







レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますのでよろしくお願いします。



こちらも参加始めました。

お手数おかけしますがポチポチっとしていただけるとうれしいです。



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村





Instagramもやってます。

こちらは旅行や愛車のことなどお料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





IMG_1248



●ささみとズッキーニのカレー醤油ソテー


材料

2人分
  1. 鶏ささみ(筋をとったもの)200g〜
  2. ズッキーニ1本
  3. カレー粉
  4. 薄力粉少々
  5. オリーブオイルまたは好みの油大さじ1〜
  6. 醤油大さじ1〜


作り方

  1. 1

    ささみは1cmくらいの厚さの削ぎ切りにする。ズッキーニは1cmくらいの厚さの輪切りにする。

2

ささみにカレー粉の半分を振り、ごく薄く薄力粉をまぶす。ズッキーニはカレー粉の残り半分のみを振る。


3

フライパンに油を入れ、全体に伸ばしてからささみとズッキーニをなるべく重ならないように並べてフタをする。


4

中火で2〜3分蒸し焼きにする。焼き色がついたら裏返し、さらに2〜3分焼く。ささみに火が通ったら醤油をまわしかけて完成。






今回のお料理と一緒にいかがですか?









6月なのに真夏の暑さ!

そんなときは体を冷やす夏野菜で冷ややっこ。

体を中から冷やしてくれます。









おつまみにもお弁当の隙間埋めにもおすすめのひと品。

しらすで旨みアップです。





そのほかのズッキーニを使ったレシピもよかったら見てくださいね。









はっきり言ってめちゃくちゃめんどくさいレシピです。

そして今お高いオリーブオイルをアホのように使います😅

ですが一度作るとびっくりします。

今まで食べていたラタトゥイユってなんだったんだろう!

と思うくらい美味しいです。

時間とお財布に余裕のある方はぜひ…









生のズッキーニをマリネにして冷たいパスタと和えました。

マリネを作っておけばあとは超時短。

朝ごはんでも食べられます。


















ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

鶏もも肉と長芋の蒸籠蒸し、ニラごましょうがだれ。薬膳食材を使った体に優しい簡単おつまみ。

カテゴリ:
IMG_1009






今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。

ヘルシー&ビューティーフードアドバイザーのakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す毎日のおつまみを紹介しています。


今回は鶏もも肉と体にいい薬膳でもある食材を使ったレシピです。

ちょっと更新が空いてしまいました。

もし楽しみにしてくださっている方がいらしたら申し訳ありません。

ちょっと体調不良でした。

入院するとかそういう大事ではないです。

ただ思ったより辛くてPCに向かえなくて。

私の体調不良の原因は…


重度の副鼻腔炎


でした。

いやー、たかが副鼻腔炎だと思っていたのです。

なのでしばらくクリニックにも行かず市販薬でどうにかしようと。

どうにかなりませんでした😅

そこで知人に教えてもらった耳鼻咽喉科へ。

耳鼻科って混んでるじゃないですか。

だから行きたくなかったんです。

ですが大人になってみれば1時間程度の待ち時間って…

意外とたいしたことないんですよね。

年取ったのかな🤭

まあスマホもありますし。

いざ診察になったら私が飲んでいる市販薬。

「コレ効きませんよー」とドクター😱

結構高かったのに…

保険診療と処方薬の方が安かった…

そして処方薬を飲み始めて数日。

劇的に楽になってる!

昨年コロナに罹ってからずっと鼻の調子が悪かったのが(早よ病院行け)

たった何日かお薬飲んだだけで症状改善ー!

早く行けばよかった…

ちなみに嗅覚障害もあって、それはまだ治ってないので。

また後日診てもらいます。


ということで体調不良だったため簡単で体に優しいひと品。

ちなみに料理する元気はあります。

本当にダメなときは買いました。





IMG_1008



切って蒸すだけー。

たれも材料を刻んで混ぜるだけー。

蒸籠蒸し、まだブームなのかな?

我が家ではこの蒸籠を四半世紀くらい使っています。

なので一度買えばかなり長く使えると思います。

蒸すのでヘルシーですし油を使わないので体に負担がかかりません。

ぜひお試しくださいね。







レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますのでよろしくお願いします。



こちらも参加始めました。

お手数おかけしますがポチポチっとしていただけるとうれしいです。



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村





Instagramもやってます。

こちらは旅行や愛車のことなどお料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





IMG_1010



●取りもも肉と長芋の蒸籠蒸し、ニラごましょうがだれ


材料
 2人分

  1. 鶏もも肉180〜200g
  2. 長芋150〜200g
  3. ニラ5本くらい
  4. しょうが5gくらい
  5. すりごま大さじ1〜
  6. A
  7. 醤油大さじ1〜2
  8. 小さじ1〜3
  9. 砂糖(なくても可)好みの量
  10. 胡椒または花椒少々
  11. その他必要なもの
  12. 蒸籠1台
  13. クッキングシート(オーブンシート)適量


作り方

  1. 1

    ニラはみじん切りにする。しょうがは千切りにする。ボウルに刻んだ野菜、A、ごまを合わせて混ぜ、たれを作る。

2

鶏肉は大きめのひと口大に切る。長芋はひげ根をコンロなどで焼き、皮ごと鶏肉より少し大きめに切る。


3

クッキングシートを器のように成型し、鶏肉を敷き詰めて蒸籠に入れる。空いたスペースに長芋を詰め込む。


4

鍋に湯を沸かし沸騰したら蒸籠を乗せて10〜15分蒸す。正露が2段の場合は途中上下を入れ替え蒸す。たれを添えて完成。




コツ・ポイント

たれがノンオイルで物足りない場合はごま油やラー油などを加えてください。
ニラの匂いが気になる場合はねぎでも作れます。








そのほかの蒸籠を使ったレシピもよかったら見てくださいね。










蒸籠は中華だけにあらず。

和食にも使えますよー。

硬めに炊いたご飯を本来は曲げわっぱに入れて蒸したわっぱ飯。

蒸籠でも美味しく作れます。

新潟のわっぱ飯はご飯に味がついています。

そして海産物がたっぷり。









こちらは会津(福島県)のわっぱ飯。

のアレンジで福島県産のスナップエンドウを仕上げにたっぷり。

会津のわっぱ飯は白ごはんです。

そして海産物の乗ったものもありますが山のものメインがおすすめです。

馬肉やぜんまいが美味しいですよー。

と言いつつ鮭も乗せている😆










私はあまり脂の多いお肉はちょっと苦手。

ですが蒸せば余分な脂が落ちるので食べやすくなりますね。

そして旨みでもある脂はお肉の下の野菜に落ちるので。

野菜にはしっかり味がついて美味しいです。









でもやっぱり蒸籠と言えば焼売!

有名な崎陽軒のシウマイには干し貝柱が入っています。

おうちではホタテ缶を使うと手軽です。

手軽ですが味は本格的で美味しいですよ。















ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

ビーツの葉も使ったビーツと牛すじだけのボルシチ。ウクライナの伝統料理をシンプルにアレンジした栄養満点な私の推し活レシピ。

カテゴリ:
IMG_1116





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。

ヘルシー&ビューティーフードアドバイザーのakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す毎日のおつまみを紹介しています。


今回はビーツを葉ごと使ったレシピです。

先日産直に行きましたら葉っぱの立派なビーツが売ってまして。

そして今大相撲夏場所(5月場所)中。

ここのところ応援している推し力士の一人がウクライナ出身で。

これはウクライナ料理を作らないとなと思いまして。

ウクライナ+ビーツ=ボルシチ。

ボルシチは色々なお野菜を使って作りますが。

今回はビーツの葉っぱもたっぷり使いたいなと思ったので。

野菜はビーツのみ(スパイスとして加えるにんにくは別)。





IMG_1112




食べる輸血とも言われているビーツ。

超栄養豊富なお野菜なんです。

生のものはなかなか手に入らないかもしれませんが。

見かけたらぜひ作ってみてくださいね。

そして大相撲もあと3日。

心して見ねば、なのです。








レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますのでよろしくお願いします。



こちらも参加始めました。

お手数おかけしますがポチポチっとしていただけるとうれしいです。



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村





Instagramもやってます。

こちらは旅行や愛車のことなどお料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





IMG_1117



●ビーツと牛すじだけのボルシチ


材料

2人分
  1. 牛すじ(下茹でしたもの)150g
  2. ビーツ(生)葉と根合わせて100g
  3. にんにくひとかけ
  4. バター10g
  5. ホールトマト100g
  6. 牛すじの茹で汁(無ければ水)適量
  7. コンソメ(顆粒)小さじ1
  8. 小さじ1/3〜1/2
  9. 胡椒少々
  10. クリームチーズ(あればサワークリーム)適量
  11. パセリ(乾燥またはみじん切り)少々


作り方

  1. 1

    牛すじは一口大に切る。ビーツは皮を剥き1cm角に切る。葉は小さめのざく切りにする。にんにくはみじん切りにする。

2

鍋にバターを熱し、にんにくを炒める。香りが立ったらビーツを加えて炒める。しんなりしたらホールトマトを潰しながら加える。


3

水をかぶるくらい注ぎ、コンソメを加えて煮る。煮汁が2/3くらいになってビーツが柔らかくなったら塩胡椒で味を整える。


4

器に盛り付け、クリームチーズを乗せる。パセリを散らして完成。



コツ・ポイント

ビーツを葉ごと加えることで具だくさんに仕上がります。
コンソメはあれば野菜コンソメを加えると優しい味に仕上がります。








そのほかのビーツを使ったレシピもよかったら見てくださいね。











こちらは生のビーツを生で食べるレシピです。

スリランカカレーのお店の付け合わせでいただいて美味しくて。

私流にアレンジして作りました。

さっぱりしているのに栄養満点。

カレーの付け合わせにはもちろんおつまみとしても美味しいです。









こちらはボイルしてあるビーツを使っているのでより手軽です。

缶詰やパウチで売っています。

もちろん生のものを柔らかくなるまで下茹でてから使ってもOK。

その場合茹で汁も加えるとよりピンクが濃いというか赤いカレーになります。



私流にアレンジしたウクライナ料理もよかったら見てくださいね。









ホワイトソースを使わず上にチーズも乗せません。

ですが食べるとグラタン。

パンを添えてソースをつけながら食べると絶品です。















ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

鶏もも肉と長芋のハーブパン粉焼き。切って焼くだけ、お酒が進む超簡単おつまみ。

カテゴリ:
IMG_1050





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。

ヘルシー&ビューティーフードアドバイザーのakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す毎日のおつまみを紹介しています。


今回は鶏肉と長芋を使ったレシピです。

今月は趣味のボウリングが多くて…

ささっと作れるおつまみが多くなっています。

これも切って焼くだけ。

しかもあまりがちなドライハーブの消費にももってこいなんです。





IMG_1052



ちなみに最後に振りかけるパセリ。

常温保存だと色が褪せてしまいますよね?

そんな時は冷凍保存ですよー。

色も香りも落ちません。

ぜひお試しくださいね。


長芋は消化を助ける酵素や疲労回復に役立つビタミンB1など栄養豊富。

本当は生で食べた方が消化酵素の働きが活かせるそうなのですが。

私は山芋アレルギーなので加熱しています。

加熱した長芋はほっくほくでとっても美味しいですよ。







レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますのでよろしくお願いします。



こちらも参加始めました。

お手数おかけしますがポチポチっとしていただけるとうれしいです。



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村





Instagramもやってます。

こちらは旅行や愛車のことなどお料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





IMG_1053



●鶏もも肉と長芋のハーブパン粉焼き


材料

2人分
  1. 鶏もも肉200〜250g
  2. 長芋100〜150g
  3. オリーブオイル適量
  4. パセリ(生のみじん切りまたは乾燥)適量
  5. A (ハーブはあるもの、好みのもので)
  6. にんにくのみじん切りひとかけ分
  7. パン粉大さじ2〜3
  8. ドライバジル適量
  9. ドライオレガノ適量
  10. ドライタイム適量
  11. ドライローズマリー適量
  12. 胡椒(あれば白胡椒)または一味唐辛子少々


作り方

  1. 1

    ボウルにAを入れて混ぜる。鶏肉は大きめの一口大に切る。長芋はひげ根をコンロなどで焼き、皮ごとひと口大の乱切りにする。

2

耐熱皿に鶏肉と長芋をなるべく重ならないように盛り付ける。上からAをまんべんなくかけ、全体にオリーブオイルを回しかける。


3

200〜230℃のオーブンまたはトースターで12〜15分焼く。パセリを振って完成。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式ショップ】HARIO 耐熱ガラス製スクエア皿1300
価格:1,760円(税込、送料別) (2025/5/13時点)









今回のお料理と一緒にいかがですか?









揚げそばが食感のポイント。

しらすの旨みでサラダですがお酒が進みます。









ヤングコーンが出回る季節になってきました。

ヤングコーンはひげも美味しいんですよ。

直火で焼くと燃えてしまうのでホイル焼きにしました。

甘くてシャキシャキでクセになります。















ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

鶏レバー(&ハツ)と筍の南蛮漬け。揚げたレバーがしっとり、作りおきにもなる栄養満点おつまみ。

カテゴリ:
IMG_1071





今までのレシピ検索は
こちら



ご訪問ありがとうございます。

ヘルシー&ビューティーフードアドバイザーのakkeyです。

食と運動の両面から体型維持を目指す毎日のおつまみを紹介しています。


今回は鶏のレバーを使ったレシピです。

レバーには初もついているのでそちらも使いました。

そしてたけのこ。

今まさに旬ですね。

我が家は毎年送ってくださる方がいるので美味しくいただいています。

たけのこの下処理って面倒と思う方も多いかもしれません。

ですが水煮とは全然違う味わいなので私はやっぱり食べたくなります。

ついでに大量にいただくので皮を剥いてからアク抜きしています。

かさが減ってお鍋の大きさがだいぶ変わりますよ。

レバーもたけのこも揚げるのでレバーはしっとり。

たけのこはシャキシャキ感が残りつつ、煮ものとは違った食感に。





IMG_1072



冷蔵庫で味を染み込ませるとより美味しくなります。

なので作りおきにもぴったり。

玉ねぎはあとから上に乗せて食感を残します。





IMG_1059



今回は新玉ねぎを使ったのでより食感を残したくて。

栄養満点でとっても美味しいです。

ぜひお試しくださいね。







レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



クリックしていただけると励みになりますのでよろしくお願いします。



こちらも参加始めました。

お手数おかけしますがポチポチっとしていただけるとうれしいです。



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村





Instagramもやってます。

こちらは旅行や愛車のことなどお料理以外のことも綴っています。

よかったら見てくださいね。


 

th[8]_00001
akkey_smoky





IMG_1073



●鶏レバーとたけのこの南蛮漬け


材料 2人分

  1. 鶏レバー(ハツ込み)180g
  2. たけのこ(アク抜きしたもの)80〜100g
  3. 新玉ねぎ50gくらい
  4. 薄力粉適量
  5. 揚げ油適量
  6. A
  7. めんつゆ大さじ2
  8. 大さじ2〜3
  9. 大さじ1〜2
  10. 砂糖(なくても可)好みの量
  11. 鷹の爪(輪切)好みの量
  12. 花椒(山椒、あれば)少々


作り方

  1. 1

    レバーはハツを切り離しスジや血管を取り除きひと口大に切る。ハツは脂肪を切り落とし半分にして血のかたまりを取り除く。

2

たけのこは食べやすい大きさにスライスする。新玉ねぎは繊維に沿って7〜8mmの厚さにスライスする。


3

レバー、ハツ、たけのこに薄く薄力粉をまぶす。170℃くらいに熱した油でレバーとハツを火が通るまで揚げる。


4

たけのこは周りが軽く色づく程度揚げる。保存容器にAを入れて混ぜ、揚げた食材を加える。上に玉ねぎを乗せる。


5

粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間〜一晩味を染み込ませる。全体をざっくり混ぜて盛り付け完成。3〜4日冷蔵庫で保存可能。


コツ・ポイント

粉をつけすぎると冷やした時に全体がもったり重くなってしまうので薄くまぶしてください。
レバーやハツはあまり高温で揚げると跳ねるのでご注意ください。







そのほかのレバーを使ったレシピもよかったら見てくださいね。










ドラマ「孤独のグルメ」の再現風レシピです。

山盛りのねぎがポイント。

しっかり水に晒してあるので辛くありません。

甘辛いレバーとよく合います。









低温の油で煮た料理がコンフィ。

低温といってもきちんと雑菌が死滅する温度なのでご安心を。

レバーがとろりとなんとも言えない至福の食感になります。








レバーだけでなく生クリームやバターも使う超ギルティなひと品。

超ハイカロリーで高脂質😆

でもたまにはいいじゃない。

と自分に言い聞かせないと食べられない、でも病みつきなおいしさです。


















ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに参加しています。



レシピブログに参加中♪



よろしければ「おいしそう」も
クリックして頂けると嬉しいです。






それでは明日もいい1日になりますように。









 

このページのトップヘ

見出し画像
×